いつも読んでくださり

中2のんびりマイペース長男、
小4早めの反抗期次男と日々頑張っています!
来年度も2歳児の担当かも

今日は寒かったですね…
買い物後は、また本屋に寄り
家で本を読みました
…ところで
後2日で
塾の春期講習が始まります
長男と約束しているのは
「春期講習からは
スマホの時間を自分で調整すること
そして、勉強部屋には持ち込まないこと」
受験生というのは、
自分が「受験生だ」と自覚するところから
始まるんだよ、と
担任の先生にも言われているそうです
…ということは、
放っておけば、いつまでも
受験生にはなれないということ
だから、今は
「春期講習から」と
長男には声を掛けるようにしています
なんか、どうしても
ポヤンとしちゃうからね……
この時期に必要なことは
英語と数学の基礎を固めることだと
塾の先生からは言われています
なので、とにかく
英語の苦手な長男は
まず英語の文法を再勉強
そしたら、前回の塾の英語の授業が
「面白かった」と言っていました
空を掴むようだったのが、
少し分かった、とのこと
ですよねー
多分、それみんなやってたんですよー
ママ友のお子さんも
英語が苦手だったそうですが、
英検を受けるために
文法を再勉強したら
かなり成績が良くなったらしいです
英検も、良いキッカケになりますね
次の英検は6/2(日)
2学期までは、
英検を考えて良い
と、言われているので、
文法が分かって来て、
普段の塾のクラス分けテストの
偏差値が上がって来て
余裕があるようであれば
英検の勉強も並行してやってもらおうかと
思っています
そして、この春休みに
大事なのは
自分との本気の対話です
対話の中で
何を見つけるのか
それは2つあります
まず自分は今、
どの程度集中して勉強できるのか
どの時間帯が1番集中できるのか
どこで勉強するのが一番集中できるのか
自分の
勉強スタイルを探ることです
それから、
自分にできる量(キャパシティ)を探ること
これも大切になってきます
まだ、腕立て伏せが3回しかできない体なのに
急に1日50回腕立て伏せをやる‼️
って言っても、無理な話で
続く訳がありません
最初は1日3回を続けていく
そのうちできるようになったら、
5回、10回とその負荷を増やしていく
自分のできることを増やしていく
それは、自分との
対話をしっかりしていかないと分かりません
自分の勉強スタイルを探り
自分のできる範囲(キャパシティ)を探ること
これを長男にも
しっかりやって欲しいと思っています
さぁ、そろそろ
気合い入れていくよ〜〜〜
