いつも読んでくださり

中2のんびりマイペース長男、
小4早めの反抗期次男と日々頑張っています!
2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごします
今日で学校も終わり…
小学4年生の次男は
すごい量の宿題プリントを
持って帰ってきました
そして…
通知表も
持って返って来ました…
わーい…
まぁ、小学生は今年度から
96%以上の達成度がないと
「たいへんよい」は付けません
61〜95%は「よい」だから
「たいへんよい」が少なくても
気にしないように、と言われました…
割り算苦手な次男は
今回は算数で「たいへんよい」は取れず…
まぁ、でも別で頑張ったからいいか
長男の通知表はさらに
わー…、という感じで
でも、今回も保体は相当良かったね
実技達成度90%ってのは、私には無理なので
尊敬します
足の筋肉がついて
クロールも相当速く泳げたようで…
でも、選手コースの友達は
クロール25mを14秒で泳いでいたとかで
凄いなぁ…
夏休みの勉強
さて…
通知表の結果はさておき
明日から夏休みですね
この夏、長男は
塾の夏期講習のオリエンテーションで
「250時間勉強しよう」
と言われたとか…
夫は「24時間✖️10日」で240時間だから、
10日でほとんどクリアだわ
とか笑って言ってましたが…
中2の夏期講習では
44時間
講習を受けるそうなので、あと206時間ね…
宿題もいっぱいあるみたいだし、
頑張れ長男
いよいよ夏休みに入るわけですが、日々の生活をどこまでしっかりさせるか、そこが肝心です。
どれだけ勉強するかではないですよ。生活自体をきちんと構築していけば、必然的に勉強はできるはずです。
朝は早めにきちんと自力で起きられるか。午前中に少し稼いでおかないと勉強時間はどうしても足りなくなるものです。
とくに受験生の方。昼ぐらいにのそのそ起きてきて、さあ効率よく勉強を・・・などという姿勢そのものが学力不足の原因なのだと気づかないといけない。
夜もまただらだら起きていてはいけないということです。気分転換は必要ですが、朝起きられないほど深夜まで起きていてはいけない。
夜眠れないから朝起きられないという人がいますが、朝は何が何でも早く起きる。三日続けてごらんなさい。夜はひとりでに早く眠くなるはずです。
学校に行くとき毎朝7時に起きるとしますね。夏休みも同じように7時に起きるのは苦行でも何でもないはずです。
それから食事をしてうんと休憩しても9時には勉強がスタートできます。まず3時間稼ぐ。夜の11時に寝るとしてもあと11時間あります。受験生の方は、仮に半分は他のことをしていたとしても日に8時間以上の勉強時間を確保できますね。
そうしたことを自分で考えられるようになるのが全人的成長です。 もちろん8時間行き当たりばったりの勉強ではいけません。
どの時期に何をするか、計画をたててください。どの科目もきちんとやる。好き嫌いをなくす。不得意科目という言葉に逃げこまない。
塾や通信の教材を組みこむいい機会ですね。学校以外の勉強をする。まとまった本を読む。それもまた大きな勉強です。
インターネットやスマホなどは管理しましょう。自力でできなければおうちの方にお願いする。これはかなり重要なことだと思いますよ。
〜長野先生の応援メッセージ〜
時間を大切に使おう
長いと思っていた夏休みも
上手く時間を使わないと
あっという間に終わってしまうからね
母はお弁当作りとサポート頑張るわ