長野先生の生きるヒント
おはようございます
春休みで
のんびりダラけている長男に向けて
長野先生から厳しいお言葉を1つ
うちの子にはほんと耳の痛いお話ですが
↓↓↓↓↓
いい加減になっているようでしたら
最終的にはいい加減になってきたのと
同じくらいの歳月をかけるつもりで
導いてください
だいたいにおいて
成績のふるわない生徒は
頭が悪いのではなく
単にだらしがないのです
長野先生、その通りです…
中2になり、春期講習が始まって
また塾の教材が増え
ノートやプリントが増え
机の上が大変な事になっていました…
やはり、そういう事なのですね…
上手くいかないのは
机の上も机の周りも
頭の中もとっ散らかっているから
普段の生活から見直していかないと
変わっていかないのですね…
…という訳で、昨日
まずは机の上のいらないものを片付け
プリントを整理し
新しい教材の置き場所を決め
今日やることを書き出して
優先順位を付けて
あとはひたすらやるだけにしました
一応、学校からこんなものが渡されて
提出するみたいなので…
「春休みのしおり」て…
いや、小学生かよ!と言いたくなりますが
まぁ今はこういう時代なのでしょう
先のことを見据え
そこに到達するために
今何をやるべきか
少しずつ自分で考えて
行動に移していけたらと
願っています
きっとできると母は信じて応援するから
君も一生懸命
やるだけのことはやるんだよ
だらしない生活をやめて
整えていこう
私も頑張るから
一緒に整えていこうね