12月からすらら漢字アドベンチャーを始めました。ですが正直思った程の効果を上げていません。※あくまでもわが子のケースなのでそれでうまくいっているという方もいると思います。
まず取り組む前に前記事にも書いたタイプ別で学習できることは書きました。漢字学習を取り組む際に喜んで取り組んではいました。が・・・取り組むだけ。これだけで当然覚えるわけではありません。
体験を11月頃にやることができたので、ひととおり全ての漢字コースをやったのですが。
息子にはどのタイプと決めつけてやらない方が(できるならばどのコースも取り組むようにできるとありがたい)良いと感じました。
漢字の覚え方について漢字の種類によって部首などを覚えて関連づけて覚えるやり方や2年生までの漢字でよくあった対比させる覚え方(東西南北)(春夏秋冬)色々ありますが。
漢字の覚え方のタイプにこのタイプとあっても全ての漢字がこれで覚えられるわけではありません。少なくとも漢字に対する嫌悪感や拒否感をいくらか和らげてくれる感じがしました
すららに対するめんどくささや拒否感が出てきていることも課題だと思います。
例えば理科や算数の中でもすららと学習の順番が前後していたり(親の私が気づかずにキレられた)学校の教え方によっても問題の出し方が違ったりするのもあってすららで混乱することもありました。
とは言ってもすららが悪いのではない。問題とするならばペンタッチで学習できるようになっていてもうまく字が反応してくれない。違った字に変換されるなどまだまだ課題があるように感じました。
なので息子は途中から指文字で入れてみたりしていました。PCでの学習も嫌がり私のタブレットで学習したりします。
息子は嫌がりますが、6年間全体の学習の範囲を読んで調べたり学習の範囲によっては前の学年から復習して学習させることができるメリットというのはとても大きいと感じています。