11月25日、26日と
出雲大社へ行ってきました。
出雲大社神々の集い
一般的には11月を「神無月」といいますが
11月は全国の村々里々にお鎮まりの神様が、
出雲大社にお集まりになられることから
「神在月」(かみありづき) と言われています。
神様が大集合している11月に
出雲大社にお参りしたいなーということで
キャンピングカーで、出雲大社へ行ってきました。
1日目はこちら
参拝の手順にしたがって
1日目は、稲佐の浜の豊玉毘古命
(とよたまひこのみこと)に
お参りし、稲佐の浜でお砂をいただいてきました。
そして2日目は
いざ!出雲大社へお参りです。
車中泊をした
道の駅から歩いていきます。
お土産やさんがたくさん並んでいるので
楽しいですよー。
(私たちは前の日にお土産屋さんを見てまわりました)
朝早いのでまだどこも
閉まっていました。
出雲大社の駐車場に入りたい車で
すでに渋滞がはじまりかけていました。
出雲大社は鳥居が4つあります。
ひとつ目の鳥居
空には龍のように見える雲が!!
(無理やり龍と思い込むw)
2つ目の鳥井をくぐったところで、
たくさんの人が並んでいて
なんの行列だろう?と
とりあえず並びます(笑)
しんさんが行列の先を見に行きました
そしたら祠があって、
そこに参拝するために並んでいると。
近くに看板があったので確認してみると
祓社(はらえのやしろ) と書いてありました!
そういえば、
「祓社に一番最初にお参りする」と
この前テレビで言ってたな~~と思い出し、
しんさんと列に並ぶことにしました。
本殿にお参りする前に、
ここで心身を祓い清めていただくってことです。
小さな祠なので、
行列ができていなかったら
絶対に気づかずに素通りしてました。
40分くらい並んだかなー。
急いでいる方は、
遠くから手を合わせて参拝されていましたよ。
いきなり出だしからの大渋滞(笑)
まだまだ出雲大社参拝はつづきます。
ブログランキングに参加しています。
YouTube *DIYとリノベの暮らし
Instagram 新田ゆか