サムネイル

​整理収納アドバイザーの人が
モノに住所をつけてあげましょう
って言うけど、それって
イマイチよくわからん。



おさるくんは
帰るおうちが決まってるよね?

モノにも、帰る場所
戻す場所を決めてあげよう、ってことやでー。

 
サムネイル





  しまう場所を決める




つまりね


◯◯はここにしまう


ってしまう場所を決めてあげること。



それが、散らからないコツ




私はもともと

キッチングッズはそんなに持っていないから

例としては、わかりにくいかもしれないけど






これが

モノの住所が決まってない収納



モノが少ないと↑

これでも、どこに何があるかは

すぐにわかる





でも

わたしは、しまう場所をきちんと決めておきたい



なぜなら

取り出す時にすぐわかるから






 



これを引き出しに入れて







奥にやると

手前にスキマができたので








ここに

鶏ガラとか、コンソメとか

調味料を入れています。








  ざっくりでもしまう場所を決める



ざっくりと収納した場合

 

細かく分けるのが

苦手な人もいます。



そんな場合はざっくりでもオッケー!


調理の時に使うもの

というひとくくり



こんな感じにね。






 

もうちょっと細かく決める



さらに

きちんと住所を決めてあげると



こんな感じになります。









  使ったら元に戻す




とにかく

使ったら 元に戻す



というのが鉄則。




あなたも

外に出かけたら

必ず家に帰るでしょ?



モノも、それとおんなじ!




外に出したら(使ったら)

家に帰る!(元に戻す)



毎日はそれの繰り返し。





でもね!

収納とか、考える前に   


まずは

モノを減らすこと!


それが、1番大事よー♡







 

お問い合わせなどありましたら

公式LINEからお願いいたします。

 

友だち追加

 

 

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ   

 

 

 

 YouTube *DIYとリノベの暮らし

 Instagram 新田ゆか