お客さまから
こんな質問をいただきました。
という質問をいただきました。
ありがとうございます
詳しくお話ししていきますね♡
お片づけする時に
最初に収納ケースや
収納グッズを買いに行っていませんか?
これはNGです!
昔の私は、まさに!
これでした!
片付け=収納グッズがあれば片付くと
思っていたよー。
整理収納には順番がある
整理する
ここが1番大事!
- いる、いらないをわける
- 使う、使わないでわける
- 壊れたもの、汚れたものは手放す
整頓する
- いるもの、使うモノを決まった場所におく
- 使いやすいように整える
収納する
- 収納グッズや、アイテムなどでさらに使いやすくする
- 見た目を綺麗に整える
いらないものだらけで片付かない
片付かないおうちの特徴は
とにかくモノが多い
使っていないもの
あきらかに、捨てていいものなどが
区別されずに(整理されずに)
そこらへんに積み上げて置いてあるので
散らかってしまいます。
押入れの奥には
いらないものが詰め込まれてていて
いっぱい!!!
しまいたいものがしまえなくて
リビングにモノが散乱する悪循環。
だから
まずは、そのモノ
いるんか
いらんのんか
いる
いらん
いらん、
いらん
いる
いらん
って
ひとつずつ、
やって行ってください!
とにかく
モノを減らすことが
1番の近道。
モノが減ったら
それだけで
スッキリして見えるから。
あなたにとって、それは必要か?
必要でないか?が大事です。
使えるか?使えないか?だと
ほとんどモノは減りません。
たとえばね、高かった服
もうサイズ合わなくて着られないのに
A】
着られるか、着られないか?だと
服としては、『着れる』
B】
だけど、あなたは
もう着られないんよね?(使えないんよ!)
え? 痩せたら着る?
痩せたらもっといい服が着たくなる!
今着られない、昔の服は、いらない。
- A】は、服が主役
- B】は、自分が主役
自分の家
モノが主役になってたら
なんのための家?モノを置くための家?
そうじゃなくて
自分が主役になろうね!
自分のために、居心地の良い空間をつくろう!
1日3つ、いらんものを捨てよう
ということで
まとめ!
最初は、
あきらかにいらんもの
からやるとはじめやすいよ。
ポストに入っていたチラシとか
案内のハガキとか
なんでもいいから
いらんものを捨てる習慣を!!
いきなり捨てなくても
段階的に捨てるのもあり。
大量にある紙袋➡︎ゴミ袋として活用
くたびれたタオル➡︎ウエスにするなど
まずは
1日3つ捨て
やってみてねー!
have a nice day〜🎵