小さな片付けとか

ちょこっと掃除とか



すぐできる!

すぐ終わる!



そういう作業を

毎日の習慣にすると

楽ちんだよー。




というお話です。






以前 

お片づけに行ったお客さまから



写真が届きました。





なぜか、いつも

気づくと キッチンの流し台の上が

ごっちゃーとなってしまってるえーん





とのこと。




おおおおお!

ほんまやー。笑





*許可をいただき

掲載しています。





どれどれ?と

よく見てみると



流し台や調理台の上に





コップ

空の牛乳パック

空のペットボトル

水筒

ゴミ

サランラップ

ヤクルト飲んだやつ





などなど

いろんなものが

散乱していました。



あれ?

時計も置いてあるよね?

なんでキッチンに腕時計。








とりあえず 

『キッチンに置く』ことが

『習慣』になってるように

思いました。




そこでアドバイスしたのが



あとひと手間!





牛乳パックやペットボトルは

その場ですすいで、逆さまにして置く

すすいでここに置く!という場所を決めましょう




・使ったコップは、流し台まで持ってきたなら 

 そのまま、食洗機に入れる



・サランラップ、使ったら しまう




・ヤクルト飲んだやつ、流し台に置かず

 流し台に置くその手をゴミ箱へGO!




・水筒、食洗機で洗うなら食洗機へ

 手洗いするなら、その場ですぐ洗う。




その時、その時に

やっておけば

どれも1分以内で

終わることなんです。





けど、

ためて、ためて、ためて


流し台の上にものがもう置けない!って

なってからやるから





めんどくさーい

時間かかるー



ってなっちゃいますね。



ご飯作ろうにも、

そこを片付けないと、料理もできない。



そうすると

ご飯作るのも

めんどくさくなります。



悪循環〜。





時計も

なんとなくここで

はずしちゃった??

それが習慣になってるのかな?





置き場所を決めておくといいね。



もし、キッチンで時計を外す習慣があるなら

時計置き場をカウンター上などに

作るといいかも。

(専用のおしゃれなトレーみたいなものを置くとか)




置く

という行動を


捨てる

しまう



に変えると良いかも。



もしかしたら

このお客さまのおうちは、

ゴミ箱が流し台から少し遠いところにあったから

(パントリーの中に)




それが ゴミを

流し台のところに置く原因になっているのかなー。



そこを改善すれば

少なくとも

流し台の上にゴミがたまらないかも!!




今度ご提案したいと思います。




とにかくね

片付けは、習慣だから。




その時、その時にできることを

サッとやる、すぐやる!



そういう習慣

クセづけをするんです。




ちいさな習慣を

たくさーん作って

毎日それの繰り返し♡






私の朝の習慣のひとつ



洗面台をささっと掃除。

メラミンスポンジでこすって







最後に

マイクロファイバータオルで

拭いておわり。










動画撮ってみたら

ほんとに、1分以内でした!


朝、できない日もあるけど

そんな時は夕方とか

お風呂上がりとか、できる時にやる!







こまめにやるから

1分で終わるー。




小さな片付けを

習慣にしてみてね♡








 

 

 

お仕事のご依頼、お問い合わせなどは

インスタのDM、もしくは

こちらから。

気軽にメッセージしてくださいね

 ↓

友だち追加

 

LINEをされていない方は

こちらからどうぞ♡
お問い合わせ

 

 


ブログのランキングに参加 

☟どっちかぽちっとな☟

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ  


*YouTubeやインスタはこちらから*

 

 YouTube リノベ動画: DIYここいろまろん 

 インスタ➡diy_kokoiromaron