こんにちは
GWいかがお過ごしでしょうか。
私は、しんさんのリノベDIY工事を
手伝うかたわら、
カードワークの準備をしたり
掃除したりしています。
今日は書類を整理したよー、という
お話でブログを書きます。
整理収納アドバイザーの資格を取ってから
お仕事の依頼をいただいたり
自分でセミナーをしたり
お片づけに関する書類が
どんどん増えてきました!
お片づけ関係の書類は
リビングのこのチェストの開戸のところに
まとめていれていました。
書類ごとにクリアファイルに入れて
収納していたのですが
必要な書類を取り出すのに
あれ?
こっち?
あれ?
これじゃなかったやん!
っていうことが
どんどん多くなり
イライラする回数が増えてきた!笑
ビフォーの写真です。
無印のファイルボックスを立てて
そこにクリアファイルや本やいろんなものを
入れてました。
ここを
使いやすく
書類を取り出しやすくしようと思いました。
ぱっと見て、
なんの書類かわからないし
本やノートや
クリアファイルが
ごっちゃとなってます。
まずはこの中を
全部出して
いらないものを捨てました!
で、
書類は立てて保管が鉄則!
個別フォルダーを購入しました。
この個別フォルダーは
無印のファイルボックスにぴったりで
インデックスのところが
ボックスから飛び出さないようになってるんです!
そして
なんの書類かわかるように
ラベリングすることも大事!
テプラで作ってもいいのですが
今回は白のマスキングテープを使いました。
(100均のものです)
追記 ↑請求書の 請が 精に!
もー、なんでこんな間違いw
恥ずかしい過ぎるーー。
適当な長さにカットして
油性ペンで書くだけ。
テプラも持ってますがw
こっちのほうが気軽にできて
コストも安くておすすめ!
これで
必要な書類が
出したい時にさっと出せるようになりました!
今までは立てていたファイルボックスは
横向きに入れました。
書類を出す時は
このボックスごと出してきて
さっと取り出せる!
本は、
いつでも読めるように
あえて見えるところに。
ちょっとしたことですが
気持ち的にもスッキリしました!

お仕事のご依頼、お問い合わせなどは
インスタのDM、もしくは
こちらから。
気軽にメッセージしてくださいね
↓
LINEをされていない方は
こちらからどうぞ♡
お問い合わせ
ブログのランキングに参加
☟どっちかぽちっとな☟
*YouTubeやインスタはこちらから*