おはようございます

最近、家の収納見直しに追われています。


ブログ更新頻度が落ちていますが

いつも見に来てくださって

ありがとうございます♡




さてさて

書類、郵便物などの紙モノの

片付け方がわからないと

ご相談をいただきました。



おうちのお写真とか見せてもらうと

リビングはモノが少なくすっきりしています。



廊下にある収納スペースには

無印の収納用品を利用して


トイレットペーパーや

ティッシュペーパー

掃除用品などが、きれいに整えてありました。



あれ?

こんなにきれいにされてるのに


なぜ?



という疑問が最初にわきました。



お話を聞いていると

消耗品など、大きなものは

こうして分けて置くのがわかるんだけど



郵便物とか

カード関係の書類

銀行とかの郵便物、

置いとかなあかんのかな?

とか、


わらかなくなって

どんどん積み上げて


最終的に何がどこにあるかわからへんし

ごちゃごちゃになってしまうんです



とのことでした。




それで、

私が仕事で使っている

書類の整理の仕方の写真をお見せして



こちらです↓






書類は立てて置く

​書類の種類ごとに分けてクリアファイルなどに入れる

名前をつける(ラベリング)



これらをまとめて

ファイルボックスなどに

立てて入れると 



・何がどこにあるかすぐわかる

・出しやすい

・しまいやすい 


ということをお伝えしました。



こんな感じで

ファイルボックスに立てていれます。

私は ビニールの付箋を貼って

書類ごとに分けています。


これを毎日

デスクの上に出してきて

仕事をするんですが



どこに何が入っているか一目瞭然!






こんな感じで


おうちでも、やってみてくださいねー♡

とお伝えしましたら、



あ!そういうことかー!と


納得されて、すぐに、

無印にファイルボックスを

買いに行かれたそうです。




でね、

いきなり

ここまで完璧にできたんです。びっくり



すごーい!




もちろんすべて

ご自身で、おひとりでされています。



 


完璧すぎて、

私のほうがびっくりしちゃいました!


めっちゃきれいやし

わかりやすい!


銀行も、

銀行ごとにわかれています!



とりあえずいるかいらんか

わからんけど (笑)

届いたら、ここにぽいっと、

入れて置くようにしたそうです。

 


そしたら

めっちゃストレスがなくなったと。

いやぁすごいです!

教えていただいてありがとうございます。


めちゃ感謝していただいたのですが

ちょっとなアドバイスで

ここまできれいにされたことに

私のほうが、嬉しくなりました♡


このファイルボックスは

リビングの扉付きの棚に収納されたそうです。


 


ラベリングは

自分がわかりやすい名前で

わかりやすい分類でOKです。



たとえば、子供さんが何人かいらして

学校や、幼稚園からのプリントが多い

なんておうちでしたら



子供さんの名前ごとにわけるとか

行事ごとにわけるとか

(参観日、音楽会、運動会など)



片付けに決まりはありませんから

自分がわかりやすく分類するのが

おすすめ。





クリヤーブックは

出し入れがめんどくさいので


1年に1回くらいしか見ないような

書類には向いていますが



 

 



毎日のように

入ってくる 情報モノの紙を

保管するには



ポイっといれられる

こういうのがおすすめです。


上から入れて

上から出す!








 

 


私は、

保証書や説明書を

ドキュメントファイルボックスに

保管しています。






これも整理したい!



 

 






ラベリングには

これを使っています。

操作が簡単でわかりやすい!

コンパクト!










整理収納アドバイザー

ゆかでした!



今日も素敵な1日でありますように♡




have a  nice  day〜♬



 

 


お問い合わせなどありましたら

気軽にメッセージしてくださいね

 ↓

友だち追加

 

LINEをされていない方は

こちらからどうぞ♡
お問い合わせ


ブログのランキングに参加 

☟どっちかぽちっとな☟

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ  


*YouTubeやインスタはこちらから*

 

 YouTube リノベ動画: DIYここいろまろん 

 インスタ➡diy_kokoiromaron