こんばんは〜♡



整理収納アドバイザー

ゆかです!




昨日の

お財布整えセミナーで

みんなでやっていったことや



気づき!

アイデア!など


まとめていきたいと思います。


 


お財布の整えは

1人でもできるので

よかったらぜひやってみてくださいね♡




まずは!



  全部出す


 

お財布の整え方、

やり方としては

まずは、全部出す!です。




お財布は小さいから

全部出す、っていうのが

とりかりやすいんですよね

場所も取らないですし。




そして、お財布はたぶんみんな

持っている




なので、今回

セミナーにしてみようと思いました。ニコニコ




お財布に限らず、

引き出しとか、クローゼットの中とか

冷蔵庫とか


どんな場所を片付けるときでも

基本的にはこのお財布の時と

同じような順番でやっていくのがおすすめです。



まずは、お財布の中のものを

ぜーーんぶ、出してみてください。



  わける!





いるもの、いらないものを分ける

右矢印この時に、種類別に分けておくとなお良し!


お金ー!!

クレジットカード

ポイントカード

会員証

紙のクーポン

保険証

診察券



などなど。



わけた中からさらに


それ、お財布の中に本当に必要?


いつもお財布に入れておかないと

いけないものかな?



ということを

考えながら



  元に戻す



本当に必要なもの

お財布に入れておきたいものを

戻していきます。




ぜったい!いるもの、

間違いなく


お金!    

クレジットカード


このあたりは全員一致でした!

あたりまえか(笑)




いらないものとしては


レシート!ね。




出したことで気づいた

期限切れの紙のクーポン!がありましたー!

というお声も。^^


 

 

これらは 迷いなく

捨てられますよね。




レシートがごっそり捨てられて

パンパンのお財布が

薄くなりました!と 言ってくださった方も…



免許証右矢印全員がお財布に入れてた!



保険証右矢印 財布に入れてる人が多い

    


診察券右矢印 急に病院に行く時のために 

財布に数枚入れている人もいれば



『病院専用のお財布』

用意してるんですって、教えてくれた方が。



病院専用のお財布!

なるほど〜! アイデアですよね。爆笑




そこに、保険証や診察券などが全部入っていて

自分以外の家族にも 

すぐにわかるようになっている。



急に病院に行くことになっても

その財布を持っていけばなんとなるとのこと。




クレジットカード右矢印 私はネットショッピングでしか使わないクレジットカードは

財布に入れずに(持ち歩かず)

別で保管していますという

お話をしたんです。(→無印の名刺入れを利用)




それを聞いて

普段使わないETCカードは

お財布にいれておかなくてもいいのかなぁ

という気づきがあった。



という ご意見も

いただきました。



そんなふうに、

他の人は、こうしている  って

知ることにより、新しい気づきがあり  



自分も、ちょっと見直してみようかな?

と思うこともあるかもしれません。



自分は、

お片づけが苦手なんですっていう方が


『細かく、分類しすぎていて

逆に片付けが大変になっていて

片付けがめんどくさくなっちゃってた』



という気づきもありました♡



人の話を聞くことで

いろんな発見やアイデア

気づきが得られました♡



もちろん、私も

みなさんの話を聞いて


なるほどー!

そういうのもありか〜!

 

 

と思うこともありました。



だから みんなでやると楽しい♬





片付けに 

こうするのが正しい、

ありません。

みんな違って、みんないい!



持っているモノも

使い方も、家族構成も

年齢も、人それぞれだから




自分がわかりやすい方法

使いやすい方法で

片付けて行くことが大事です。


 

お財布整えセミナー

リクエスト開催 希望あれば

ぜひ、コメントください♡



こちらからでもお気軽に

メッセージくださいね。


 

LINE ID

@890ctkzt 

 

 



DIYとリノベの暮らし

ランキング参加中↓ 応援ありがとうございます♡

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ   

 





 

 YouTube リノベ動画: DIYここいろまろん 

 インスタ➡まろん

 

ブログランキング・にほんブログ村へ