発達障害の旦那の『無関心』により、妻もまた『無関心』に | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

いつも読んで下さり、ありがとうございます。
最近、更新頻度が下がっていますが、これからもよろしくお願い致します。

今回は、『無関心な旦那』に接していると『無関心のように』なっていく奥さんの話です。


★Wordpressの記事は、発達障害の事をネスケの場合としてより詳しく書いています。
私の旦那は発達障害


★Wordpressコミックエッセイ編のカテゴリーを作りました。
コミックエッセイ編

 

 

おはようございます!

 

そして、お久しぶりです💦

 

2月に入る前くらいから、ネスケと喧嘩の日々だったり

時に大喧嘩になったりと、ネスケも私もよぼよぼになっていました。

 

今日は、11時からネスケの通院する病院にて

『奥様カウンセリング』の日なので、がっつり話をしてこようと思います。

 

何回も書いていますが、ネスケと同じ心理士さんにカウンセリングを受けるようになってから、私たちの生活は以前より穏やかな物となっていると感じています。

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『発達障害の旦那の『無関心』により

妻もまた『無関心』に』

私は専門家ではありません。
ネスケの場合と、私が調べた事を私なりにまとめて書いています。
参考程度にお読みください。

 

 

よく発達障害の旦那は

家庭や妻に対して『無関心』という事を目にしますが

 

 

私もネスケに同じことを思っていました。

 

アメンバー限定記事に以前すこし書きましたが

 

「心配してくれない。」

「話を聞いてくれない。」

「私の事を考えてくれない。」

「自分の頼み事は言うくせに、私のお願いは聞いてくれない。」

 

こんな旦那の無関心とも思える態度に対して

 

私もまた無関心のようになっていくんです。

 

「具合悪いけど、どうせ何もしてくれないよな。」

「話をしたいけど、聞いてくれないと傷つくからいいや。」

「悩んでいるけど、どうせ分かってくれないよな。」

「頼みたい事があるけど、どうせ断られるよな。」

 

『どうせ、ネスケに言っても…。』

 

そうやって、相談する前に自分で行動したり

疲れていても、自分で動いたり

 

だから、話をしないようになる。
話しかけなくなる。

 

だって、傷つくのが嫌だから。

 

自分を守る為に

『話しかけない。(自分でどうにかしよう。)』ってなっていくんです。

 

話して傷つくなら、話しかけなければいい。

 

そうやって、話をしないようになっていっても

結局は傷つくんです。

 

『なんで話をしていないのに、何とも思わないの?』ってね。

 

・頼んで断られ傷つくなら、疲れていても自分で動いた方が楽

・相談しても「分からない」と冷たいように言われるなら、相談しない方が楽

・具合が悪くても何もしてくれないから、自分で自分の世話をした方が楽

 

 

現在のネスケは、以前より話を聞いてくれるようになったし、具合が悪い時は私も買い物などを頼むようになった。

 

前のネスケなら、私が何かを頼むと

 

「1回家に帰ったら、外に出たくないよ

明日じゃダメなの? 我慢できないの?」

 

など言っていた。

 

ネスケが出かけている時などに、買い物を頼むと

「もう家の近くだから無理だよ

明日仕事の帰りに寄って来ればいいじゃんか。」

 

『戻る』とか、『わざわざ』という行動が嫌いな人なので

 

わざわざ、行ってくれることもなければ

戻って、買い物をしてくれる事もなかった

 

 

今は、わざわざ行ってくれる時もある

今は、戻って買い物をしてきてくれる時もある

 

そんな時は、喧嘩の後などで『媚びスケ』になっている時なんですが

 

以前のネスケなら『媚びスケ』になっても、わざわざ行ってくることはなかったですw

 

ネスケは、空気が変わった事には気づきます。

『何が原因か?』という事は分からなくても

 

空気が変わって、「俺何かしたのか?」となる時は多いんです。

その事に、以前の私は気づかなかったんですよね。

 

無表情だしw

 

だから、上のイラストのような状況の時

ネスケは、空気が変わった事には気づいていたんです

 

 

こんな感じだったようです。

 

今は私もネスケも、イラストの心の声を口に出すようになりました。

 

あ、でも今でも「どうせ無理だよな」と思う事は

 

言わずに、我慢するか、諦めるか、自分でしています。

 

言って断られて傷つく事って、意外に多いんですよね

相手からすると「それくらい」の事かもしれませんが

 

心がすり減っていきます。

 

かと言って、自分は同じことをしたくないので

ネスケの頼みごとなどは、出来るだけ応えるようにはしています。

 

逆に、私が断ると

「なんだよっ!」など怒るのは解せぬ…。

 

無理な物は無理ですが

 

★関連記事(Wordpress)右差し無関心な旦那に話が出来なくなっていく原因と対策

右差しすぐ怒る旦那 なんで怒るの?(前編)

右差し発達障害の旦那に伝えている事、伝えている時~毎回伝えないとダメなの?~

右差しカサンドラ症候群について①
 

 

ポチっとよろしくお願いいます!

下矢印

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

 

 

 

あ、時間がやばいです。

奥様カウンセリングは11時から、家から30分かかる。

洗濯物干してない。

 

ネスケは家にいますけどね。

頼むのが面倒なので、さっさっと干して行ってきます。

 

そういえば、以前記事で右側が凍る。と、部屋が寒い事を書いていましたが、コメントで教えていただいた断熱シートを窓に貼り

暖かさに感動しておりました。

ですが、一昨日くらいからまた床の温度が2度から5度低いんですよね。

 

コールドドラフトなるものらしいですが、何とかしないと凍えてしまいます。

困った…。

 

貼りなおせばいいのかな?

 

 

 

 

それでは!

 

 

 

本日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事育児に追われている方も

 

元気のない方も、ある方も

 

ゆっくり過ごしたいという方も

旦那洗濯物干してくれないかなという方も

 

寒いのはいつまでよっ!と思っている方も

 

部屋が荒れているけど掃除が面倒な方も

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

 

 

★こちらもよろしくお願いします!クローバーWordpress『私の旦那は発達障害』

クローバーネスケ子のInstagram

クローバーネスケ子のTwitter

クローバーネスケとネスケ子のLINEスタンプ

クローバーネスケ子公式LINE