発達障害の旦那 『嫁が読んだ本シリーズ⑬』 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。


 いつも読んでくださりありがとうございます。


2か月ぶりに「嫁が読んだ本」となります。



★Wordpressも、よろしくお願いします。

私の旦那は発達障害

★コミックエッセイ風のカテゴリーも作りました!
コミックエッセイ風カテゴリー
 

 


ぼちぼち更新していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願い致します。

 

 

こんばんは!

 

寒いですね。

今の時間22:54ですが、外の気温は11度ほどです。

 

もう暖房の季節ですか…。

 

昨日、今日と色々ありまして

私の心は、もやもやでいっぱいになっています。

 

そんな私の旦那は、朝から県外へ高速バスで出かけました。

バス停まで送っていく車の中で

 

「ちゃんとチケットの画面確認しておきなよ。」

 

昨夜も確認しろと言っていましたが…。

 

バス停に着く頃、サイトを確認したネスケが一言。

 

「自動キャンセルになってる!」

 

バタバタでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『嫁の読んだ本シリーズ⑬』

私は専門家ではありません。
ネスケの場合と、私が調べた事を私なりにまとめて書いています。
参考程度にお読みください。
※今回は、私が読んだ本の紹介です。

 

 

 

 

ここ最近、『認知の歪み』について、こそこそと調べていました私ですが。

 

 

ふと覗いたAmazonさんにて

 

『認知の歪み』についての本を見つけた。

 

しかも、電子書籍だと紙に比べて価格が安い!

 

ポチりました。

 

今回は、ポチったばかりの本です。

 

 

 

 

 

 

 


『図解 認知のゆがみを直せば
心がラクになる』

 

 

 

 

 

監修
福井 至

東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科、東京家政大学大学院人間生活学総合研究科教授。臨床心理士、博士(人間科学)。
1982年早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士心理学専攻後期課程単位取得後、退学。札幌大学女子短期大学部助教授、北海道浅井学園大学人間福祉学部助教授、東京家政大学文学部助教授を経て、2008年より現職。医療法人和楽会和楽会認知行動療法センター所長も務めている。


貝谷久宜

医療法人和楽会理事長、京都府立医科大学客員教授。医学博士。
1968年名古屋市立大学医学部卒業後、岐阜大学医学部精神医学教室にて神経病理学、生物学的精神医学の研究に従事。72年ミュンヘンのマックス・プランク精神医学研究所に留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院精神科部長を経て、医療法人和楽会理事長として93年「なごやメンタルクリニック」、97年「心療内科・神経科 赤坂クリニック」、03年「横浜クリニック」を開院。パニック障害や社交不安障害治療の第一人者として、幅広く活躍中。
 

 

 

※著書は省かせていただきました。

 

 

 

 

読んだ感想は

 

イラスト多めなので、分かりやすかった。

 

シーン別に書かれているのと、その各シーンもまたA,B,Cと認知パターンが書かれているので(イラストあり)、参考になりました。

 

 

私自身もまた認知の歪みがあると、再確認しました。

 

 

内容をざっくり説明すると。

 

前半は、認知のゆがみについて書かれている。

後半は、認知のゆがみの改善法ですね。

 

 

 

 

 

認知のゆがみとは~から始まり

認知の変え方レッスン~があり

認知のゆがみを解消して楽になる方法~

 

Q&Aや、ワークシートなども載っているので、この辺りも分かりやすいのではないかな?と、思います。

 

 

この本をざっくり言うと

 

『簡単に分かりやすく書かれている本』

 

という感じだと思います。

 

 

 

 

 

ある程度、認知のゆがみについて知っている方には物足りないのかな?とも思いますが。

私は、認知のゆがみについてあまり知らないので、参考になりました。

 

 

載せていいか毎回悩む表紙です。

 

今回は、目次は載せないです💦

 

 

 

 

iPadで読んでいたので、iPadの画面を撮りました💦

 

 

 

 

 

こんな感じにシーン別、パターン別に説明されています。

 

 

 

認知のゆがみですが、もう少し調べてみたいな~って思っています。

 

自分自身が「辛い」と思ってしまう事が少なくなるように、自分の考え方のくせというものを知りたいな。って思います。

 

 

誰かに褒められた時に、疑心暗鬼になってしまう事から変えていきたいな。と思います💦

(謙遜ではなく、嫌な意味として捉えてしまう時が多いです)

 

 

 

自分自身が少しでも心が楽になるようになりたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

★関連記事(Wordpress)右差し認知のゆがみ? ~旦那と私の場合~

右差しすぐ怒る旦那 なんで怒るの?(前編)

右差しすぐ怒る旦那、なんで怒るの?(後編)

 

 

 

もう少ししたら、ネスケを迎えに行ってきます。

 

寒いので、帰宅したらお風呂に入って寝る!

 

暖房をつけているのに、なぜ部屋が暖まらないの!

ガスヒーター欲しいな…。

(ネスケ!ここを読んで!)

 

 

きっと、ネスケはくたくたのくたくたで、電車の中で寝てしまい

終点まで行ってしまう…。というオチにならないと良いですが(笑)

 

そこまで迎えに行くのは、メンドクサイです。

行きますけど、もし終点まで行っても私は迎えに行きますけどね。

 

 

 

あ!Wordpressに「いいね」してくださった方、ありがとうございます!

 

本当に嬉しいです!

Wordpressを書く意欲が沸きます!

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事・育児に追われている方も

 

ずっと寝ていたい方も

 

寝たくない方も

 

ずっと寝ていたい方も

 

今から旦那を迎えに行かなければならない方も

寒くて寒くて寒い方も

元気が出ない方も

心が苦しい方も

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

★こちらもよろしくお願いします!クローバーWordpress『私の旦那は発達障害』

クローバーネスケ子のInstagram

クローバーネスケ子のTwitter

クローバーネスケとネスケ子のLINEスタンプ

クローバーネスケ子公式LINE