こんばんは!
夕飯後に「寝る」と言って、リビングの床で寝ていたネスケ。
今日はやる事があると言っていたので、何回か起こしましたが
反応なし…。
一回返事をした時もあったけど
『これは朝までコースかな?』と、思った私は
食器を洗い、お弁当を作り、お風呂入ろうとした。
お風呂に入る前に、ネスケが起きた。
そして、先程
寝てしまい、やろうとしていた事が出来なかった事から
自己嫌悪に陥ったらしく、泣きそうになって落ち込んでいるネスケ。
そっとしておこうと思います。
余計な事を言っちゃいそうだし私。
今まで何回も目にして、耳にしてきた言葉
『認知の歪み』
ネスケが通院する病院で、私もカウンセリングを月に一回受けています。
『家族カウンセリング』という、ネスケと同じ心理士さんと話ができます。
このカウンセリングを受けるようになってから、私とネスケの生活はとても変わりました。
去年から、家族カウンセリングを受けているんですけど。
その時まで、そんなカウンセリングを受けられるのを知らなかったんですよね。
今思うのは、もっと早くに知りたかった…。
そして、そのカウンセリングでも
良く聞いていた『認知の歪み』
発達障害を調べていた時にも、良く目にしていたけど
『認知の歪み』について、ちゃんと調べた事がなかった私です。
何となく分かるような、分からないような…。
そして、今日『怒り』についての記事を更新しました。
後編ですね。
その中で、認知の歪みからの怒りについて書いてあります。
※お時間がありましたら、覗いてみてください。
『認知の歪み』は、10パターンあります。
※各説明は、Wordpressの記事に書きました。
ネスケの場合も書いてある部分もあります。
これら全部ネスケに当てはまったので、びっくりしました💦
なるほど…。
これが、よく聞いていた認知の歪みか。
認知の歪みの改善は、認知療法・認知行動療法を使われるようです。
ネスケが最近行っている、自分の考えなどの書き出すことや、私が日々更新しているアメブロを読むことが、無意識でしたが
認知療法・認知行動療法となっているとも言えます。
Wordpressの記事には、認知の歪み以外の「怒り」の原因などを書いてあります。
衝動性だったり、脳の機能からの事などを書いてあります。
発達障害の原因などは、今でも解明されていないんですよね。
ただ、研究や調査などは日々進んでいるみたい。
どの遺伝子が関係しているかなども、はっきりとは分かっていないみたいですよね。
ただ、脳のどの機能が関係しているかなどは、だんだんわかっていますね。
小難しい本が手元にありますが、なかなか読みにくい…。
そろそろ、また本の紹介記事も更新します。
そういえば、最近私はネスケに避けられているのかな。とか思うほどに接していませんよ。
「そんな事あるわけない。」とか言われそうですが(笑)
頼まれる事は多くても、私が望むことは返ってこないというのも
虚しいと思う今日この頃…。
それでは!
明日、仕事の方も、そうでない方も
家事育児に追われている方も
夜は寒いという方も
布団の中にずっといたい方も
元気のない方も
元気な方も
ぼちぼち過ごしましょう!
おやすみなさい!
ネスケ子が参考にしている本です。