発達障害の旦那に向いている仕事は? | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、


旦那のネスケは、発達障害(ASDとADHD)と、診断されています。

(これ、毎回書いていてしつこいかな)



旦那の特性から見て、現在している仕事は



全くもって!

合っていません!



なぜなら、察する事が苦手な旦那なのに、察しなければならない仕事だからです。


詳しくは、書けませんが『接客』をしなければならないのです。



事務作業もありますが、主に接客です。



旦那に向いている仕事は



ずばり!



「1人でする仕事」


これは、私も思うし、本人は痛いほど分かっている事実です。





1人で営業に行く時は、移動に使う時間が長くリラックス出来るそう。
事務作業を、1人でしている時も黙々と出来て良いそうです。



本人は、在宅で一人で出来る仕事をしようと勉強を頑張っています。



しかし、その仕事の工程に私がする事も含まれていて納得が行きませんが。


ここで、愚痴です。



昼は、事務の仕事をしています。
帰ってきて、ご飯の準備です。
もちろん、朝仕事に行く前は洗濯や2人分のお弁当。


え?
そんな私に、仕事を振り分ける?
嘘でしょ?



話を戻します。



発達障害ASDとADHDの特性によって、向いている仕事、向いていない仕事とあります。


これは、全ての発達障害の方に当てはまるという訳ではありませんが、大体の人には向いている、向いていないと言われているものです。




詳しくはこちら
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎



まあ、旦那のネスケに向いているのは、黙々と一人でできる仕事だと思います。



ネスケの場合は、ASDとADHDの両方なので、ASDのこの部分、ADHDのこの部分と、強く出ているところと、弱いところとあります。




なので、難しいところですね。


ASDのコミユニケーションの苦手な所もあるし、ADHDの衝動性や不注意なんかもあるので、向いている仕事というのが難しいところですね。




各地域にある、障害者職業センターでは適合テストなんかもしてくれるみたいですが。
どうなのでしょう。




自分に合った仕事が見つかるのを祈るばかりです。
(これは、障害を持っていようが、持っていないとしてもどちらにも言えますよね。)


私も、自分に合った仕事が見つかるといいな。


今は、可もなく不可もなくです。




今日も、こんな時間になってしまった。



私は、いつになったら早く寝られるのかな。
リズムが狂ってしまった。