前回の記事で触れた
母の最期…「延命治療の選択」
今日はその続きになります。
前回の記事はコチラから↓↓↓
母を見送ったあの日の
「延命治療の選択」をめぐる葛藤は
今も心にモヤモヤ感として残っている。
実は、母が急変する1ヶ月前に
『いっぺん死んでみるワークショップ』を
看護師の友達から初めて受講した私は
延命治療についての話を聞いていた。
欧米と日本との
医療に対する考え方や処置の違いや
人が寿命を全うする時の身体の変化について
私はなにも知らなかった💦
寿命を全うしようと
自分の死の準備をしている身体に
あらがい、 処置をほどこしてしまうと
意識や反応がなくても
苦しがったり痛がったりするということを…
だから、私は
母が静かに死に向かっていくのを
医療に頼らず
自然に見守りたかった。
もちろん
その話を聞いていなかったら
なにがなんでも
母の命を繋ぎとめただろう。
結局あの時は
姉妹の意見を優先したけれど
いまも
心の中にモヤモヤ感が残っているのは
自分の意見や気持ちを言えなかったから。
“最期の選択が正しかったのか?”
わからない。
母がどうしてほしかったのかも
わからない。
家族によって
答えは何通りもあるだろう。
残された家族の中に
わたがまりが残ったり
不仲になったのでは意味がない。
だけど実際は
母の最期の選択を決める時
「母のそばでケンカになったらイケナイ!」
と、ぐっと飲みこんだ気持ちが
後悔やわだかまりになって残っていて
今も、ささくれのように
私のこころの中で
時々チクチクする。
私は、家族の死を通して
体験したいろんな出来事や
感じた想いがあるからこそ
誰にも同じ後悔をしてほしくない。
どうか
家族が困らないように。
息子たちに
わだかまりが残らないないように。
そして、
自分も悔いなく生きられるように。
『もしものときの100リスト』
『いっぺん死んでみるワークショップ』
『寄り添い型のエンディングノート講座』
どれも、 自分のことや家族のことを
考えるきっかけになります。
これからの人生や自分自身と
向き合う時間になります。
「どう最期を迎えたいか?」
だけでなく
「どう生ききりたいか?」
その問いを
あなたと一緒に考えたいと思います!
これから、オンラインお茶会や『いっぺん死んでみるワークショップ』も開催していきます。一緒に作る、「エンデイングノート講座」も開催へ向けて準備しています。LINE公式から先行してお知らせしていきますので、ご興味のある方はぜひ登録お願いします♪♪
🎁 無料プレゼントのお知らせ![]()
100の質問形式であなたに問いかける
「もしものときの100リスト」は、
LINE公式にご登録の方へ
無料でプレゼントしています。
登録後、スタンプをひとつ
送るだけで受け取れます!
![]()
LINE公式に登録はこちらから
あなたの“これから”が
安心感で満たされますように…![]()
















