子どもへの声かけ | yukaとyoga オンラインヨガ

yukaとyoga オンラインヨガ

オンラインでヨガレッスンをしています
ヨガやダンス、娘の育児のことなど気ままに書いています

ママサポーター第10期第2回目テーマアメママ子育てリアルボイスsupported by KUMONブログネタ:ママサポーター第10期第2回目テーマアメママ子育てリアルボイスsupported by KUMON 参加中


こんにちは

KUMONママサポーター第10期の
ヨガインストラクターyukaです


先日KUMONの座談会が開催されました

私は残念ながら
娘の幼稚園行事と重なってしまい欠席…

参加されたママサポーターさんの
ブログを見て
行きたかったなぁ〜と


今回は
子どもへの声かけについて

娘は幼稚園に通う5歳の年中さんなのですが

活発そうで意外と慎重

4月生まれなので
同じ学年の中では
比較的いろいろと出来る方です

ですが
運動となるとちょっと不安のようです

まず怖い…

そんな時には
「勇気を出して〜」とか
「頑張れ、頑張れ、○○(娘の名前)〜」と
応援します

「やれば出来る!」と
娘に自信を持たせることも


親としては
危ないことを「危ない!」と
先回りして言いたくなりますが

まずは娘の様子を見るようにしています

失敗しても失敗することで
学べると思うから

大きな怪我になりそうな時には
補助したりもしますが

基本的には
プラスのイメージが働くような
声かけをするように心がけています

「こけないようにね!」と言うと
こけることを想定してしまうから…


慎重な娘がドキドキする気持ちは
分かるので

「初めてのことはドキドキするけれど
勇気を出してやってみよう!」と
背中を押します


あとは
何かを早くするように促す時
「早くしなさい」とは
言わないようにしています

「終わったら○○出来るよ」と
目の前の目標を掲げるように
心がけています

「時計の針が6までにやってみよう」とか
「どっちが早いかな」と
競争させることも

私に余裕がない時には
マイペースな娘に
イライラしてしまうこともありますが
まだ5歳ですもんね

幼稚園で頑張っている分
お家ではのんびりもしたいだろうしね


自分が発する言葉は
ブーメランの様に
自分に帰ってくると思うので

自分が言われて嫌なことは
言わないように娘にも伝えています


今日はスイミングの進級テスト

自信を持って頑張ってね!



レッスンの詳細はこちらから
↓青字をクリックしてみてくださいね





『アメママの子育てリアルボイス』はこちら