一度に覚えられないよ!パニックになっちゃう | 大阪 岸和田 モンテッソーリ幼児教室「ラポム」 0才からはじめるモンテッソーリ教育  発達の教室 言葉の遅れ 

大阪 岸和田 モンテッソーリ幼児教室「ラポム」 0才からはじめるモンテッソーリ教育  発達の教室 言葉の遅れ 

0才からはじめるモンテッソーリ教育
自分で考え、自立する子どもに。
『できる』をふやし笑顔に。
モンテッソーリ教室
大阪 岸和田 幼児教室「ラポム」主宰 
モンテッソーリ教師の
西口ゆかこです。

 

いつも読んでいただき
ありがとうございます

先日、保険の切り替えで書類を申請。

手続きに必要なことたくさんありました。



○○グループの○○課へいって
○○証明書をもらって、次は・・・

慣れない手続きに、覚えられず聞き直し
やっと終わりました。

大阪 岸和田 幼児教室「ラポム」
育児アドバイザーの西口ゆかこです。

大人の記憶力と子どもの記憶力の違いで


幼稚園児で沿線の駅の名前を全部覚えている子がいて

驚いたことがありました。


このような「単純記憶」ができる子どもは多いですよね。



発達障がいのある子どもは、「記憶」することが
苦手な子どもが多いのです。


例えば、登校時の生活パターンでも、

ほかのことに気をとられると

当たり前にできていた

ランドセルを持って出ることを忘れて気づかず

登校することもあります。



大人でも障がい児に

ていねいにわかりやすく話しかけようと

するのですが、かん違いが多く、

一度に多くの情報を与えることもあります。


あまりにていねいすぎるあまり


「えー!おぼえられないよ。」


かえってパニックになるのです。


理解力=精神年齢にあわせた単語の量

話すことが、混乱しない話しかけになるのですね。