日本仏法 最初の官寺 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

8月3日、大阪小旅行で御朱印巡りをして参りました。



先ずは大阪市天王寺区にある四天王寺へ。


石の鳥居(重要文化財)

引導石

四天王寺境内図
和宗の総本山ですからね、境内は広大です

極楽門
四天王寺は和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山。本尊は救世観音。日本仏法最初の官寺であり、聖徳太子建立七大寺の一つ。

和宗…日本の仏教は13の宗派に分かれていますが、和宗は入っていないので知りませんでした。


四天王寺は、既存の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から『和宗』の総本山として独立している


見真堂

親鸞聖人立像


聖徳太子建立七大寺
広隆寺と四天王寺だけしか行けてません。


阿弥陀堂

中心伽藍 西南角

五重塔
総長39.2m
(東寺五重塔は54.8mでした)

右 金堂
左 講堂

左 仁王門

中心伽藍の回廊

まだまだ行けてない場所がたくさん
六時堂…工事中
極楽浄土の庭
宝物館
太子殿
庚申堂   など


御朱印No.183
大阪用の御朱印帳を買い、直書きしてもらいました。大阪の寺院の御朱印は初めて。これまでの4つは神社でした。
こちらは14もの札所となっているため、御朱印は20種類も。

弘法大師立像









ゆうゆさん応援隊🛕

ではでは🤗