雨で休みになりました。
4日に旅行から帰ってから休んでなかったので、有り難い休日になりました😊
雨予報だけど、朝は薄日が差していて日中も時々パラつくだけの天気。せっかくなので出掛けることにしました。

華厳橋から
11月に入ったら地蔵院(竹寺)に行こうと、以前から思っていたんです。竹林が主のお寺ですが、紅葉も美しいので😉
で、今年から御朱印巡りデビューした母を誘ってみたら喜んで来てくれました。今回は父も🤭
地蔵院周辺は寺院がたくさんあります。
実家から徒歩圏内ですので、散歩感覚で巡りました。元気な両親で有り難い☺️
コースは、
最福寺→華厳寺(鈴虫寺)→地蔵院→浄住寺
です。私だけ最後に松尾大社で11月の参拝を。
またいつものように、順番に書きますね。
まずは、最福寺と華厳寺から。
松尾大社近くの月読神社を過ぎると、鈴虫寺への近道があります。鈴虫寺への途中にあるのが最福寺跡です。

最福寺跡

最福寺は、延朗上人によって開山された寺で、今では小さなお堂しか残っていないが、昔は松尾大社と並び、洛西を代表する寺院で、七堂伽藍が煌びやかに建っていた。

延朗堂

さしのべ観音
そして鈴虫寺はすぐ近くに。

ちょび髭猫さん🤭

鈴虫寺の紅葉はこんな感じ🍁
まだ少し早いな…
こちらを参拝して説法を聞いたのは、2021年1月でした。
御朱印No.13だったんですよ、
現在は承天寺のNo.131です✨10倍!

新しくできた華厳寺の建物

前回参拝時は、更地でした

昨年が開山300年だったんです

さすがに人気の鈴虫寺です。
今日もたくさんの人が参拝待ちで並んでました。私たちは、外から見るだけで通過しました😅
ここから少し歩いたら世界遺産の西芳寺(苔寺)なんですが、予約が必要なのでスルー。
来年1月に予約することにしました。両親と妹夫婦も呼んで、押しかけることにしました😁
16ある京都の世界遺産制覇まであと4つ。来月は比叡山延暦寺も予定しています🤟