うどん発祥の地 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

旅行記③


次は東長寺でガイドさんが勧めて下さった承天寺(じょうてんじ)へ行きました。徒歩であっという間に着きました。


承天寺通り

11月1日から4日までライトアップのイベントが開催されてます。そのためでしょうかね?昼間は観光客がほとんどいない😅

萬松山 承天寺

開山は聖一国師
京都の東福寺も創建

承天寺はうどん発祥の地と伝えられています。
聖一国師は宋からうどん・そば・饅頭・羊羹などの製粉技術を持ち帰り、粉食文化を伝えた

饂飩発祥の石碑

うどんは香川県の讃岐うどんの方が有名ですが、うどん発祥については諸説あるそうです。

弘法大師が香川県出身…
大陸から近いのは福岡県…など

讃岐うどんはコシがある
福岡のうどんはコシがない
どちらにも良さがあるようで😊




庫裏

洗濤庭
ライトアップされたら、
画像はお借りしました
夜に行けば良かった…😅

方丈

承天寺は約780年前に始まった博多祇園山笠の発祥の地でもあります
もう一つ博多織

御朱印No.131

僅かな時間でしたが、行って良かったです✨







旅行記④に続く
ではでは🤗