3度目で得た御朱印 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日の続きです。

1月5日、御髪神社に参拝したあと、あまり詳しくない道をだいたいの方角へ歩き出す。第二の目的地は清凉寺(嵯峨釈迦堂)。この辺りは観光客も疎らで、散歩にはもってこい😊


紅葉🍁で有名な常寂光寺もお正月の装い。

初めて落柿舎前を通りました。
落柿舎は、京都市右京区の嵯峨野にある草庵である。松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた場所であり、その名の由来は、庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことによる。芭蕉も3度訪れ滞在をし、『嵯峨日記』を著した場所としても知られている。

落柿舎にも御朱印があるとの事でしたが、お寺でも神社でもありませんから…持参した御朱印帳に書いてもらうわけにもいかず🤔
パス!

迷うことなく清凉寺に辿り着く。
西門
いつもは南側にある仁王門から入りますが、今回はこちらから。

近隣にある大覚寺参拝の時や、化野念仏寺参拝の時も訪れていますが、2度共に本堂の拝観はしておりません。
 
2021年、大覚寺参拝後の記事です🫱
偶然なんですが、この時も1月5日でした。

多宝塔、法然上人像はこちらで。
三太らんマコの猫トライアングルも見れますよ😁

鐘楼

秀頼公の首塚

前回、前々回はコロナ禍のため御朱印の授与も中止になっていました。今回の目的は、拝観と御朱印をいただくこと。

本堂

本堂内は撮影禁止ですが、庫裏までの通路から庭園を見せていただけます。

池と忠霊塔

弁天堂


3度目でようやく御朱印をいただけました。
御朱印No.105
御本尊 釈迦如来

とっつ

阿弥陀堂

帰りは仁王門から。
良いお参りでした✨

シリーズらんの枕

パクった😅

やっと5日の記事を書き終わりました。
ではでは😉