冬の渡り鳥 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

我が家の紅葉🍁がまだ残っています。


しかも枯れた葉ではなく、綺麗な紅。
上の方の新しい枝の葉。
古い枝の葉は茶色く、見栄えのしない葉だったのに。いつまでも暑かった秋や、急に冷え込んだりの異常な気象のせいでしょうか?🤔

まだ紅いね

だね

そんな我が家の木を見上げ、近所の猫友さんが言う。「あの見かけない鳥は何ですか?」
おっ!
誰だい?

私もわからなかったので、撮影してグーグルレンズで調べてみました。
出たのは『ギンムクドリ』
しかし、ムクドリにしては小さいなと🤔

我が家のニャンズがバードウォッチングしているのは、君だね😊

さえずりを聞いて、種類が絞れました。
ヒタキ類だな👆
答えは、
ジョウビタキのオスはよく知ってますが、メスがこんなに地味だとは…😅 可愛いけど🥰
オスはこちら、
画像はお借りしました
ね、全然ちがう🤭

ジョウビタキの鳴き声


ヒタキとは「火焚き」のこと。
鳴き声が火打石をたたいているように聞こえることから。だから私にもわかりました🤟


寝とるんかぁ~い😏

ヒタキ類は他に、
キビタキ、ルリビタキ、オジロビタキ、コサメビタキ、ノビタキなど。

ヒタキ科の鳥は群れでなく単独行動。人に寄ってきて、こちらを観察する愛嬌のある小鳥です。

久しぶりに鳥テーマでした✨

『鳥よ』 夏川りみ

ではでは🫡