例年は、1月3日に大阪にある嫁さんの実家に行っておりましたが、天気が悪いとの予報が出ていたため、早々と4日に変更しておりました。ところがですね、3日夜に降り出した雨が翌朝まで残ると言う不運。

4日は嫁さんが整形外科の予約を入れていたため、昼過ぎの実家着になりました。
で、せっかくなので道中寄り道して、長岡京市にある楊谷寺を参拝してきました。

午後からは晴れると言うことで、雨が止むことを願いながら向かいましたが、到着時は小雨🌂

楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院。山号は立願山。本尊は十一面千手千眼観音菩薩。通称柳谷観音。新西国三十三箇所第17番札所。独鈷水の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。「花手水」発祥の寺として知られる。縁日は毎月17日。

17と言う数字に魅力を感じます。

山門
参拝中の雨は、傘を持って歩くのが面倒。
宝厳寺以来2度目…

本堂
楊谷寺は古くから眼病平癒の祈願所として信仰を集めています。
そして花手水

楊谷寺は花手水発祥の地なんです。
2017年からですから、意外に新しい。
境内には6ヶ所の花手水があります。
本堂の前には龍手水


撮影した写真を見て気付いたんですが、『龍』の字になってますね。小雨だったので慌ててました😅
上書院横には琴手水があったようですが、見逃しました😣

奥の院
青空になってる😊

さすがに冬にはいない😓

眼力稲荷社
視力がこれ以上落ちませんように🙏

淀殿弁天堂

楊谷寺は紫陽花の名所でもあります。
境内に約5000株

花手水とは、
本来は野外で手を清める際に草花で代用した行為。
こちらでは手水舎、手水鉢そのものを指すようになり、全国に広がったとされています。


ら〜ん♪
今日は金杯でした。
東西共にアートコーポレーションの会長の馬(マテンロウ)を本命にして撃沈でした。背負ってたしなぁ😢
明日は妹家族が来る。
ではでは😉