京都五山の大伽藍 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

6月18日 父の日、嫁さんと東福寺を参拝しました。周辺には伏見稲荷大社もあり、日曜日の参拝は混雑が予想されましたが、無料駐車場(20台)のラスト1台に間に合うという幸運でした☺️

今年の前半も最後に差し掛かり、ようやく運気が上昇してきた感じ。後半は良いことしかないと思い込んでます😆



日下門
伏見街道沿いには、仁王門、北門、中門、南門がありますがそれぞれが遠くにあり撮影できていません。境内に面しては、勅使門、六波羅門、月下門と写真の日下門。


三門(国宝)
現存する最古にして最大の三門

東福寺は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院である。 


人が写らないように撮影するのは難しい

禅堂
我が国最古最大、坐禅道場

通天橋

通天橋を見上げる
紅葉の季節も来てみたい

愛染堂

この日は、結婚式の前撮に5、6組来られてました。邪魔しないように、邪魔しないように。


開山堂

睡蓮かな?


本堂

庫裡

大方丈

八相の庭

恩腸門

南庭(五山)

東庭(北斗七星)


御朱印No.89


お留守番、ご苦労様

らんマコ ふたりでお出迎え🥰

仲良くまっていてくれたね〜♪


臨済宗 東福寺の次は、真言宗 泉涌寺に行きました。また後日です😉
ではではバイバイ