『呑舟魚不遊支流』 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

御朱印をテーマにすると、アクセスが伸びないのはわかっています。ですから昨日のタイトルではあの結果に…。『人間の証明』というタイトルにしていたら違ったかもね〜😅


今日のタイトルならどうかな?


昨日は今年4回目の御朱印巡りに出かけました。寺院2,神社2の4つの御朱印をいただいたんです。

2つ目は、大徳寺の塔頭へ。

22ある塔頭の中で常時公開されているのは、大仙院、高桐院、瑞峯院、龍源院です。私が行ったのは、春の特別公開(5月14日まで)をしている黄梅院です。



黄梅院は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。

織田信長、豊臣秀吉、小早川隆景、蒲生氏郷、千利休…戦国ゆかりの寺

前庭
新緑が美しい


加藤清正が朝鮮から持ち帰った釣鐘

ここから先は一切撮影禁止のため、写真はありません。

千利休 66歳の時の作品 直中庭(枯山水庭園)と破頭庭は素晴らしかったです。

そして、
小早川隆景寄進による、禅宗寺院においての現存最古の庫厘(重要文化財)では、和尚様自ら御朱印を書いて下さいました。
和尚様は、人を見てそれぞれ違った言葉を書いておられ、しっかりとその言葉の意味を伝えて下さいました。ありがたいことです。
2つ前の方は握手を求めておられましたし、前の方は涙ぐんでおられました。

私にはこちら、
呑舟魚不遊支流
舟をまるのみするほどの大魚は小さな川にはすまない。大人物はつまらない者と交わったりはしない、また、高遠な志を抱く者は、小事にはかかわらないことのたとえ

大きく広く深く物事をとらえ、ふところの深さ
度量、度胸のある方であって欲しい
と、書いていただきました。

見開きで書いていただいた御朱印は初めて。
懐の深い人間になれるよう、精進していきたいです🙏


ら〜ん♪


明日は天皇賞(春)
すみっコに予想を書いておきます。
◎ ボルドグフーシュ
◯ タイトルホルダー
▲ シルバーソニック
△ ブレークアップ
△ アスクビクターモア
△ ジャスティンパレス
人気サイドかな😅

えっ😳
我が軍が勝ったの?
サヨナラだ〜♪
なっかった♪😆

ではでは😉