京都水族館 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は朝から家事を済ませ、昼前に『ポケふた』撮影に出かけました。

先ずは梅小路公園へ。

30分かけて行くので、ポケふた撮影のみでは勿体ないと思い、最初は近くにある西本願寺(世界遺産)に御朱印巡りするつもりでした。

しかしね、梅小路公園内にはまだ行ったことのない京都水族館があるんですよ。調べてみると、2012年3月の開館ですから、もうすぐ10年になるんです。これに行かない選択肢はないと思いましたね〜😊


公園はまだ紅葉が残ってました。

鳩〜〜♪

天気は曇りがち
時々雨が降るイマイチな空模様でした。
鉄道博物館へのゲートの上を走るJR列車
カラフルなデザインですが、遠くてわからない。

市電の車輛もいくつか展示されてました。

そして水族館へ。
京都水族館の管理は、意外にも京都市ではなくオリックス不動産なんですね。
日本最大級の内陸型水族館で約250種1万5000匹が飼育されています。そして日本初、100%人工海水を利用しているそうです。

館内は撮影OKでした。
全ては紹介できませんので、特徴的なのを抜粋しますね😊
地元 鴨川に生息していたオオサンショウウオ
いったい何匹いるのか?わからないくらいに折り重なってましたよ。

オットセイを操る少年😳
って言うか、オットセイが少年の持っている黄色い物が気になってついて回っているんです。
反射でわかりにくいかな😥

お昼寝中のアザラシ
撮影する人が多くてずいぶん待ったのに、わかりにくい写真になった😔

京の海(大水槽)
2フロアの吹き抜けで高さ6メートル
日本海の海をイメージしているそうです。

何種類もの魚がいましたが、メインは大きなマダラトビエイホシエイでした。さすがの存在感です。

少し屋外へ
ケープペンギン

ここには59羽のケープペンギンが飼育されています。彼らには名前がついていて、それぞれが京都市内の通りの名前になっているんですよ😆
バンドの色で個体を判別。
おいけくんは私と同じ誕生日でした。
残念ながら、彼を見つけることはできず…😥

クラゲワンダーのZONE
この水族館の特徴の1つ。クラゲもかなりの種類が飼育され、研究室もありました。
生まれたてのクラゲから、成長過程も実物で見れますよ。

チンアナゴ
ひょこっと伸びてきて可愛いです😊


ドルフィン・スタジアム
ちょうど良いタイミングでイルカショーが始まりました👍️

スタジアムからは京都タワーが。

1048席ある観覧席からは東寺五重の塔が見えるんです。

平日なのにこの数…
凄く盛り上がってましたよ😃

ショーの様子です。
32秒

京都人として、京都水族館に行けて良かったです✌️


今日は三太が膝の上に。

しっぽが可愛い❤️

ではでは😉