御朱印巡り、大覚寺 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

御朱印巡り、1月4日は法輪寺、梅宮大社でした。次の日は方向を変え、自転車で嵯峨野へ。
渡月橋を渡り、北の突き当たりまで行きますと釈迦堂(清凉寺)です。しかしここは予定している3ヵ所の真ん中にあるので、パスして先に一番遠い大覚寺に行きました。

この石碑前までは来たことあるのですが、参拝したことはありません。そんなのばっかり…

表門

参拝者は私だけ?
ではありませんでした。

大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。 

式台玄関


宸殿(重要文化財)

宸殿の中。
こちらは京都を襲った台風の被害に遭い、修復中と書いてありました。


勅使門

御影堂では神事が行われていましたが、拝観させていただきました。

御朱印です。
御朱印No.10
現地での撮影を忘れてました。

日本最古の庭池 大沢池は見に行く時間がありませんでした。また次回に。

そして釈迦堂に戻る。
明日紹介しますね。


三太のしっぽ爆笑

らんの目を盗んで、
密かに私をホールドゲラゲラ
やったね、三ちゃん!

ではでは😉