
私が起きると三太とマコがごはんちょうだいと訴えます。らんは相変わらず寝坊助さん

遅れて部屋に入ってきたらん
猫舌さんちのふーちゃんのしっぽマフラーみたくできたらいいのに

画像はお借りしました、猫舌さんありがとうございます♪
あ、猫舌さんと言えば…台湾旅行と聞いていました。ニュースで台湾で大きな地震があったと聞いて心配しておりましたが、先ほど無事帰国されたようです。
みなさんご安心下さい。
話は戻りまして…
三太も長いしっぽなのでできるんですが、やってるとこあまり見たことありません。
今朝の現場での茶白さん
猫のしっぽの役割と言えば、大きく分けて2つあります。
一つは、猫はしっぽで感情を表現しているということ。
そして、日常生活の支えとなっているということです。
猫は日常、どんなことでしっぽを使っているのでしょう。
●バランスを保つために使う
バランスを崩しそうな時は、しっぽを素早く振って骨盤の位置を調整し、バランスを保っています。
●マーキングのために使う
しっぽをこすりつけて匂いをつけています。
●防寒具として使う
猫は寒さが苦手。体を丸めてマフラーのように使って寒さを和らげています。
しっぽマフラーをしている時は寒いのですね。
あと、しっぽはデリケートな部分なので、触るのは控えた方がいいそうです。
私はしっぽを触るのが好きなので、よく触ってます。特に三太のを。
注意しなきゃ

みなさんの猫ちゃんはしっぽマフラーしますか?
ではでは
