かわいい文房具はダメ?
昨日の記事なんかを書いていて、私はやっぱり文房具が好きなんだなーと、ひしひしと感じています。
子供の頃、可愛い文房具を集めていると
「そういうことにばっかり一生懸命になると、勉強ができなくなるよ」
みたいなことを言われたりもしました。
学校の先生からしてみれば、大半が“おもちゃ”に見えてしまうし、教室で流行すると困る、みたいなものがあったのだと思いますが(トラブルも起きやすいし)、だからといって
“可愛い文房具を使って勉強するのが駄目”
ということは無いと思うのです。
勉強中に集中できなくなるようなものは駄目だけど、見るとちょっと嬉しくなるような、使うのが楽しくなるようなものはどんどん取り入れてもいいんじゃないかなーとか。
勉強を再開してからは、そう思って色々と楽しんでいます。
ノートも、コーネルメソッドノートを使っている教科もありますが、機能性だけを追い求めているわけではなくて

こんな風にしたり(これはここで使っていた英単語ノートで、ただのA5無地リングノートです)、
こういうクリップで留めたり(これは記憶法課題用の資料を綴じています)

問題を解くときに使っているストップウォッチはこんなのだったり

しています。
あ、でもこのストップウォッチはタイマー機能(と時計)もついてるのと、いわゆるストップウォッチと違い横を押さなくても止められるので割と便利です。ただタイマーとしてはもう少しシンプルなほうが良いので、ストップウォッチとしてのみ使っています。
ちなみに昨日のコレ

は、今まで食べた焼き鳥の串の数……ではありません。
見た通り、つまようじを束にしただけのものですが、鍼の先生から教わった“ツボ押しグッズ”です。笑
これで頭のてっぺんをトントンすると、すごくスッキリします。痛そうに見えるけど束になってるぶん分散されるので、見た目より痛く無いです。※他の場所のツボ押しにも使えます。
オススメですよー。
文房具屋に居ると幸せを感じる蕪でしたっ。
↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村
時間管理ツール
以前1コマのサイクルという記事を書いたのですが、それとちょっと関連して。
1分や5分でできるもの、30分ぐらいの1コマ、をリストアップしたあと、実行する時に何を使うか?
みたいな話です。
はじめのうちは、ノートでやっていました。
A4の“なんでもかくノート”。
去年の今頃に作った“気持ちを整理するための”ものでした。
当時は毎日があまり変わらない日々を送っていたし、特別な目標があったわけでもないので、メインの予定は家事&趣味みたいな感じです。
その後勉強を始めてからは“勉強ノート(記録用の日記みたいなやつ)”でやっていたのですが、コマをわけたりしているうちにだんだん煩雑になってきて
「あ、これやってなかった」
とか
「新しくこれを始めたいけど、どこにいれよう……」
と思うようになったりと、問題がぽろぽろ。
充実した日々をおくれても、“うまく予定がこなせていない”ように感じていました。
何か良い方法がいないかなーと、手帳でやる方法等を模索していたのですが、

みつけました。(公式サイトでは詳しい解説が載っています)
これは私が購入したときに撮った記念写真(?)です。

※今ではプライベートなことがガンガン書いてあるので、お見せ出来ません……。
これだ、これだよ。
たまたま家族が持っていて「何それ付箋帳?」みたいな感じだったのですが、どうも違うみたいで
1)書く→TODOリストを付箋化する(30分,60分)
2)貼る→今日閉め切りのリスト、または今後実行したいリストへ貼る(付箋部分を開くとあります)
3)並べる→タイムテーブルに並べる(写真で見えている、左側の部分です)
だけで、時間管理表が出来てしまうスグレモノ。
全国のロフト・ハンズで売っています(しかしほんとロフト好きだな私)。
付箋なので急な予定の変化にも対応出来るし、終わったものを移動させたり捨てることで“今からの予定”を作ることが出来ます。
所要時間とやることを視覚化することの有用性はわかっていたつもりでしたが、こういうツールを使うことで更に“時間を使う”ことが出来るようになるようです。
タイマーとこれは、併用して使っています。
時間をガチガチに管理する、というより、“今日はここからここまでの時間を活用したい”みたいな使い方です。誰かと出掛けたりするときは、帰ってきてから“今日これからやること”の予定を作ります。笑
時間を有効に使いたい蕪でしたっ。
おまけ

なんか写真が出てきたので……(毎回勉強机で撮ってるのがバレバレ)。
これ、何だと思います?
↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。

にほんブログ村
1分や5分でできるもの、30分ぐらいの1コマ、をリストアップしたあと、実行する時に何を使うか?
みたいな話です。
はじめのうちは、ノートでやっていました。
A4の“なんでもかくノート”。
去年の今頃に作った“気持ちを整理するための”ものでした。
当時は毎日があまり変わらない日々を送っていたし、特別な目標があったわけでもないので、メインの予定は家事&趣味みたいな感じです。
その後勉強を始めてからは“勉強ノート(記録用の日記みたいなやつ)”でやっていたのですが、コマをわけたりしているうちにだんだん煩雑になってきて
「あ、これやってなかった」
とか
「新しくこれを始めたいけど、どこにいれよう……」
と思うようになったりと、問題がぽろぽろ。
充実した日々をおくれても、“うまく予定がこなせていない”ように感じていました。
何か良い方法がいないかなーと、手帳でやる方法等を模索していたのですが、

みつけました。(公式サイトでは詳しい解説が載っています)
これは私が購入したときに撮った記念写真(?)です。

※今ではプライベートなことがガンガン書いてあるので、お見せ出来ません……。
これだ、これだよ。
たまたま家族が持っていて「何それ付箋帳?」みたいな感じだったのですが、どうも違うみたいで
1)書く→TODOリストを付箋化する(30分,60分)
2)貼る→今日閉め切りのリスト、または今後実行したいリストへ貼る(付箋部分を開くとあります)
3)並べる→タイムテーブルに並べる(写真で見えている、左側の部分です)
だけで、時間管理表が出来てしまうスグレモノ。
全国のロフト・ハンズで売っています(しかしほんとロフト好きだな私)。
付箋なので急な予定の変化にも対応出来るし、終わったものを移動させたり捨てることで“今からの予定”を作ることが出来ます。
所要時間とやることを視覚化することの有用性はわかっていたつもりでしたが、こういうツールを使うことで更に“時間を使う”ことが出来るようになるようです。
タイマーとこれは、併用して使っています。
時間をガチガチに管理する、というより、“今日はここからここまでの時間を活用したい”みたいな使い方です。誰かと出掛けたりするときは、帰ってきてから“今日これからやること”の予定を作ります。笑
時間を有効に使いたい蕪でしたっ。
おまけ

なんか写真が出てきたので……(毎回勉強机で撮ってるのがバレバレ)。
これ、何だと思います?
↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村