4月16日(土)13:00~ 4月のゆいの会がありました。参加者は8名でした。
今回のレポーターは前川ちよのさん。「セクシュアリティー No.43」の「キーワードで綴る障害児・者の性と生 任海園子」をもとに、ご自身の体験も盛り込み報告をしてくださいました。
①からだっていいな
身体は個人差があるもの、一人一人違っていい。
生まれたことを喜び、いくつになっても自立を目指していくこと。
安心感の中で心地よいタッチングをたっぷりとること。
②性器いじり・自慰
性的なものなのか、ただの暇つぶしか、「心の杖」としてのことなのか。
大人の男性も、性器を触ることで気持ちが落ち着くと言う。
「ダメ」と言われることが、かえって意識させることになる。
気持ちを切り替えられる言葉掛け。「かゆいのなら、薬塗ろうか?」とか・・・。
自慰の確立は、男の子の自立に必要なこと。
自分で気持ちの収め方が分からない。支援者が見守り教えていくことが必要。
③性と生の主人公として
障害があろうがなかろうが、性を生きる根っこは同じ。
(事例検討)
○性器いじりが気になる
18歳頃になりようやく身体と性器がしっかりフィットする。それまでは、性器をいじることはよくあること。
「トイレに行ってみたら。」と声を掛けてみる。
行動観察をよくすること。単なる性器いじりなら、そのまま様子を見ていく。
○施設で女性に性的ないたずらをする男性への対応
職員が監視をしていても何も生まれない。
女性への過度な興味は、男性の心の寂しさを埋めるための行為と認識し、まず男性の心の傷を理解し癒すことに取り組む。自分が受け入れてもらえてると感じることで、心が豊かになる。
握手、頭をなでられる。マッサージを受ける。ありがとうと言われる。ねぎらわれ、認められ、褒められること。
男性の良い面を見つけて、積極的に声かけをしていく。
女性に対して、心地よい感覚を味わうことで、不快なことに対して拒絶することができる。イヤと声を出すことの大切さを教えていく。
男性、女性、双方の親への関わりが必要になる。
障害がある人はよく性犯罪の加害者になるという言われたりする。しかし、きちんと性教育を受けることができたなら、加害者にも被害者にもなることはない。
学校での性教育が必要。保護者や施設から、性教育をして欲しいと声を上げて欲しい。
(参加者の感想)
「子どもは中1になり、今までとは環境がガレッと変わり大変かなと思いますが、自己肯定感で乗り切っていってほしいです。ゆいの会に参加できて、私も今まで折りは少しはどーんと構えていれるようになったのではと思います。ありがとうございます。」
「初めて参加させて頂きましたが、関わりの基本と同じと感じました。性は別でないと気づかされました。今まで虐待を受けた利用者様に対して愛情で接しなければと思ってましたが、ずっと施設生活でないからと将来を見越した接し方をしていたと反省しました。スタッフにも今回のこと、学んだことを広めたいと思いました。」
参加してくださいました皆さんありがとうございました。
次回は6月11日(土)です。
次回の参加もお待ちしています。