読者様からのご質問にお答え致します | 名古屋市昭和区の若石サロン 若石足療ゆいま~るのブログ

名古屋市昭和区の若石サロン 若石足療ゆいま~るのブログ

若石リフレクソロジー・黄土よもぎ蒸し・ハンドリフレ・ヘッドマッサージ・足もみ入門講座・数秘学入門講座などをご提供している個人サロンです。サロンの空き状況などをブログでお知らせしております。

読者様より、足揉みに関するご質問を頂きました。アリガトウ

いつもしーちゃん若石足療 ゆいま~るさーちゃんのブログをお目通し下さって

ありがとうございます。♥akn♥


Q.ゆいま~るさんの施術はいわゆる痛い施術ですか?

  若石は確か痛い施術と認識してるのですが、最近の若石は

  あまり痛い施術はよろしくないとの見解をしているようなので、

  痛さの加減とかはどのように施術しているのかと思いまして。

A.痛みの感じ方は人それぞれ、非常に個人差が大きいです。

  むくみの強い方ですと、指の腹で撫でているだけでも「痛い」と

  おっしゃるし、柔らかい足をされている方は、指の関節を使って

  押しても、それ程痛がられなかったりします。

  あるいは、痛みに強い方は、「むしろ痛くないと体に効いてる気が

  しない爆笑」とおっしゃる剛毅なお客様もいらっしゃいます。(笑)

  また、足揉み経験の少ない方と、既にセルフケアをされていらっしゃ

  る方では「慣れ」という点でも痛みの感じ方はかなり違います。

  若石の施術は、人差し指を曲げた第2関節を使って圧を加えますの

  で、英国式など指の腹を主に使う手技に比べますと、

  より深く反射区に沈める手技のため、

  やはりどんな方でもグッと入る感覚はあるかと思います。

  私の場合は、日頃行っている通常の圧で施術を始めて、

  お客様にこのくらいの強さで大丈夫かどうか、お聞きしながら行って

  います。

  もし痛みを強く感じる方でしたら、お客様に合わせてそこから少し

  緩めさせて頂いてます。

  皆さん痛いイメージをお持ちのようで、初めは戦々恐々で来られる

  方も少なくないのですがahaha;*、お客様の感覚と足の状態を拝見し

  て、調整しながらやらせて頂いてますので

  そこは安心してお越し頂きたいと思っています。にこにこ

  若石の目指すところは“痛(イタ)気持ちいい響き”です。

  ですが、老廃物が溜まっていたり、特定の器官がお疲れだったり

  すると、部分的に硬くなっていたり、しこりのある箇所もあります

  ので、そこは格別痛く感じられると思います。

  極力、痛みを減らす手技を心掛けて、流すだけでなく、硬いところは

  少しずつ点押しでほぐしていくなど手を変えていますが、

  少し我慢が必要な箇所もあるかもしれません。汗

  そこはあくまで、お客様のお顔や反応を窺いながら、個人差が

  生じることです。

  

  そして、あまり痛い施術がよろしくないということについてですが

  その方にとって痛過ぎる刺激は、我慢するために体に余計な力が

  入って肩が凝ったり、変な所が痛くなったりしかねませんし、

  脳がその刺激を「危険だ」と判断して、神経伝達をシャットアウトして

  しまうと、器官に正しく伝わらないということからです。



Q.家族に施術のモデルになってもらっているのですが、

  やはり反射区をきちんと押しているのかが自信が無く、

  コツなどあったらアドバイスを頂けないかと思います。
  あしの模型を購入したほうが宜しいのでしょうか?


A.学習方法については、スクールに通える方もあれば

  都合で通えない方もいらっしゃると思うので、

  私が「こうしたほうがいい」と言うべきことではないと思いつつも、

  そう前置きさせて頂いた上で私自身の経験から言わせてもらえ

  ば、やはりこればかりは、“百聞は一見にしかず”だと思います。

  いくら本やテキストやDVDを見ても、正確な場所は分かりづらいん

  ですよね。ショボン

  きちんと正しい反射区を取っていきたいと思われる方でしたら

  ぜひ直接指導者から手取り足取り教わって頂きたいです。

  ご質問内容を拝見して、お気持ち良く分かるのですが

  私自身も、ご質問者様が日頃どのように施術されていらっしゃるの

  か状況が何とも分かりかねるため、どこが違うとも、どこが合って

  いるとも、お答えしづらいところです。おじぎ

  ですが、プロを目指されるわけでなければ、

  1つ1つの細かい反射区を意識するより、

  足はどこを押しても良いこと尽くめで悪いことは起きませんし

  足全体を刺激して、血行を良くすることが目的ですので、

  極力揉み残しが少なくなるよう、パーツごとに分けて捉えて

  1.指先→かかとまでの足裏全体をくまなく

  2.足の内側と外側の両側面

  3.甲全体

  4.ふくらはぎの揉み(さすり)上げ

  5.できれば膝上10cmまで揉めれば、充分ではないかと。ウインク

  

  私の過去ブログで、セルフケア法について画像付きでご紹介して

  おりますが、対人施術の際も揉み方は同じですので、ご一読頂けれ

  ば幸いです。

  コチラリンク セルフケア実践編

  

  あともう1つコツとして申し上げられることは、対人施術の場合、

  揉み手は脇をしっかり締めて相手に圧をかけたほうが、いい圧が

  入ります。

  脇が甘いと、腕の力だけで押すことになり、揉み手も疲れてしまうし

  相手も力任せにグイグイくるだけの痛い圧と感じてしまうかもしれま

  せん。

  

  そして、反射区が書かれている足模型もありますが、

  あれもあくまで大体の目安で、正確な位置は少しズレていることも

  あるため、模型を100%信用するのはちょっと待った!と申し上げ

  たいところです。えへへ…

  正しい場所を学んで頂いてから、練習用に買われるのならいいかも

  と思いますが、これは私の勝手な見解ですのでご容赦を。m(_ _)m

    

  若石マスターズ(プロ資格者)は全国にみえますし、

  若石HPの全国サロン一覧から、最寄のサロンに一度足をお運び

  頂いて、直接お聞きになりたいことをお尋ね頂ければ、きっと

  回答がもらえると思います。

  入門講座を行っているか、問い合わせてみられることをお勧め致し

  ます。笑顔

  コチラリンク 日本若石健康研究会

  

Q.最後に、ゆいま~るさんの施術は基本手ですか?棒ですか?


A.若石の施術は、基本オールハンドです。パー

  近頃、若石は棒でグイグイ押す施術だと勘違いされてご来店される

  お客様もあり、私もビックリしてますが(笑)、

  当サロンも漏れなく、手の施術ですよ。ニコ

  ただし、ごめんなさい。

  私の場合は、一部、反射区が小さくて手では入りにくい箇所と、

  お客様の足にタコがおできになっていたり、皮膚が硬くなっていて

  手では圧が入りにくい箇所に関してだけ、イレギュラーで

  棒を使わせて頂いてますので、オールハンドとは言えません。

  基本手ですが、一部棒も使用させて頂いてます、というのが

  回答です。ペコリ



回答に不明瞭な点がありましたらお許し下さい。

今回、このようなお尋ねを頂いたことで、ご質問者様だけでなく

多くの方に知って頂く良い機会になったと、感謝しております。

ありがとうございました。ニコニコ