女のリフォーム -3ページ目

女のリフォーム

中古マンションで
共働きでもおしゃれに暮らせる9つの理由

こだわりの間取りとインテリアで
家族はもっと幸せになれる!

 

不動産投資のノウハウ本や有名大家さんが執筆した本の中で、「物件購入前の内覧はリフォーム業者さんに同行してもらうのも◎です!」ってよく見かけませんか?

 

実際に、建築の知識がある人が同行してくれたら、リフォームが必要な部分や概算の費用がその場で分かるので、「リフォーム代が膨大に掛かってしまった!」というリスクは最小限に抑えることができます。

 

でも…あなたは実際にリフォーム業者さんと内覧に同行したことはありますか?

 

今までに経験がなくても、やろうと思ったら実行できますか??

 

 

誰を連れて行く?問題

 

「リフォーム業者さんに同行してもらう」って簡単に言いますが…

 

身内や、よほど仲の良い友人でない限り、まだ購入するかどうかも分からない物件の内覧に付き合ってもらうのは、気が引けますよね。

 

縁があってその物件を買えたとしても、ほとんどリフォームをしなくてもよい状態かもしれませんし、逆に大規模なリフォームが必要であれば相見積もりを取るべきです。

 

リフォーム業者さんにもそれぞれ「得意分野・苦手分野」があるので、どんなに親切でサービスの良い業者さんでも、物件の状態によっては工事期間が長くなったり、費用がかさむこともあります。

 

そこでおすすめなのが、「リフォームの調査・設計」と「リフォーム工事」を切り離す考え方です。

 

 

「工事してくれる人と打合せ」はもう古い!?

 

リフォーム工事を依頼する時の流れは、

①電話やインターネットで問い合わせ

②現地調査と打合せ

③見積書を提出

④契約して工事開始

⑤完成後に引渡し

というのが一般的です。

 

相見積もりを取る時は、この流れを複数の会社と同時進行で進めます。

 

しかし、現地調査で見る部分や打ち合わせの内容、そして見積書が出てくるタイミングは会社ごとにちょっとずつ差があります。

 

現地調査に時間を掛ける業者さんもいれば、打ち合わせに力を入れている業者さんもいますし、とにかく見積りが早い業者さんもいます。

 

リフォーム工事の依頼に慣れていない大家さんにとっては、大変な作業です。

 

同じ事を何度も説明しないといけないし、業者さんが変わるたびにリフォームしたい部分も増えていくし、時間が経てば催促の連絡も増えます。

 

そこで、リフォーム初心者の大家さんにオススメのリフォーム工事依頼法がこちら!

 

①リフォーム設計士と現地調査・打合せ

②工事内容を決める

③各工事業者に見積り依頼

④契約して工事開始

⑤完成後に引渡し

 

この方法なら、相見積もりの度に工事内容が変わることが無いので、より近い条件での価格比較ができますウインク

 

工事を依頼しなきゃ…というプレッシャーが無い状態で打ち合わせができるので、より効率的なリフォーム計画が可能ですよ。

 

ただし、注意点もあります!

 

それは、打合せ~相見積もりの過程に少し時間と手間が掛かること。

 

「時間」は、設計士との打ち合わせと相見積もりの依頼を同時進行させることで凝縮できますが、

何度も現地調査に立ち会うための「手間」はどうしても必要です。

 

ただでさえ本業と副業に忙しいサラリーマン大家さんなら、フットワークの良い設計士との相性は大事なポイントです。

 

 

「面の皮が厚くない」あなたでも大丈夫!

 

「リフォーム設計のみ」を取り扱う業者さんは、決して多くはありません。

 

リフォーム業者さんのほとんどが「工事してなんぼ」ですし、「設計しかしません」というのは建築士の先生のお仕事なので高額なこともしばしば。

 

ですので、「工事してなんぼ」の業者さんに、工事を匂わせながら現地調査と設計を依頼しているケースが多いのです。

 

何度も現地に来てもらって、図面や資料まで用意してもらったのに、最後に工事を断わるのは心が痛むなぁ…という優しい大家さん、ご安心ください!!

 

「女のリフォーム」なら、賃貸住宅に特化したリフォーム設計のみのお手伝いができます!

 

相見積もりの依頼方法もサポートしていますので、心配事は何でもお気軽にお問い合わせくださいね♪

 

賃貸経営は、もっと面白くなる!

 

サラリーマン大家さんだからこそ攻略できる
「賃貸経営システム」の作り方を
RPG形式でお伝えします。

 

無料メルマガ登録はこちらをクリック!

下矢印

サラリーマン大家さん向け戦略型RPG『賃貸ファンタジー』

 

今日は、洗面所のタオル掛けはどこに付けたらいい?というお話です。

 

あなたのお家の洗面台の近くに、タオル掛けはありますか?

 

洗面台のすぐ横にタオル掛けがあれば、手を拭くにも、顔を拭くにも使いやすく、

 

洗面台~手を拭くまでの移動中に水の滴がポタポタ落ちるのを防ぐことができます。

 

しかしこのタオル掛けの取付位置

 

場合によっては要注意!ですよ。

 

 

タオル掛けの使いやすい高さは?

 

洗面台近くのタオル掛けの取付高さは、床から約130~140cmが目安です。

 

 

上の図のように、洗面台のカウンター高さが床から80cmとすると、床から130cmに付けたタオル掛けにタオルを掛けた時、タオルの下~洗面台のカウンターまで約10cmしか残りません。

 

ですので、床から120cmより下にタオル掛けを付けると、タオルが洗面台のカウンターに接してしまいます!

 

また、洗面台のカウンター高さを身長に合わせて選べるメーカーもあるので、

 

その時はタオル掛けの高さも、合わせて調整してくださいね。

 

 

リモコンやスイッチに注意!

 

洗面台の横のタオル掛けは、「床から約130~140cm」が使いやすいということがわかりました。

 

しかし、もうひとつ注意点があります。

 

この130~140㎝という高さは、実は、スイッチやリモコンの取付高さなのです。

 

どういうことか?

 

注意していなかったら、こうなります。

 

 

この場合は、

・スイッチやリモコンの位置を変える

・洗面台と洗濯機の位置を入れ替える

などの対処が必要です。

 

それができない場合や、変えたくない場合は、幅の狭い「タオルリング」を検討してみましょう。

 

 

タオルリングとリモコン・スイッチが、キレイに横並びになりましたね。

 

さらにもう1点、注意!

 

洗面台のミラーキャビネットが裏側が収納になっている3面鏡の場合、

 

3面鏡の扉とタオル掛けが干渉しない位置に設置すること!

 

注意していなかったら、こうなります。

 

 

こういった問題は、現場でタオル掛けを付ける職人さんが気付いてくれるとは思いますが…

 

付ける時に気付いても、対処できることが限られます滝汗

 

せっかく選んだタオル掛けを変えないといけないのはショックですよね。

 

どこにも設置できない!となったら、もう最悪です。

 

使うには問題ないとしても…デザイン性の高いタオル掛けの横に、スイッチやリモコンがあるのもちょっと残念だったりします。

 

「タオル掛けぐらい…」と甘く見てはいけません!

 

お気に入りのものなら、ちゃんと主役にしてあげてくださいね♪

 

 

▼関連記事はこちら▼

洗面所のタオル掛けに、思わぬ敵!

洗面所のバスタオルを「インテリア化」する方法

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^

 

賃貸経営は、もっと面白くなる!

 

サラリーマン大家さんだからこそ攻略できる
「賃貸経営システム」の作り方を
RPG形式でお伝えします。

 

無料メルマガ登録はこちらをクリック!

下矢印

サラリーマン大家さん向け戦略型RPG『賃貸ファンタジー』

 

 

今日は、「納戸」の魅力を語ります!

 

間取り図では、4SLDKの"S"にあたる部分です。

(Sはサービスルームの略です^^)

 

「納戸」のイメージと言えば、

・居室としては使えない広さ

・窓が少ないor無い

・物置きのスペース

といったところでしょうか。

 

しかし今は!

 

「ファミリークローク」と名を変えて、人気が出ています。

 

名前の通り、家族みんなで使う収納スペースです。

 

たとえば…玄関のすぐ横のファミリークローク。

 

こちらの記事でもご紹介した、土間収納の進化版です。

 

土間収納は、主に靴や掃除道具、アウトドア用品の収納スペースになりますが、玄関横のファミリークロークは、“家族のロッカー”として機能します!

 

こんな感じ!

 

 

こちらは戸建ての例なので、かなり贅沢な使い方ですが…

玄関横に家族全員分の個別ロッカーを作っています。

 

かばんやコート、かばんをリビングに持ち込むから、リビングが荒れるんです。

 

やんちゃ盛りの子どもたちに、「部屋に持っていきなさーい!」と言っても、なかなか聞いてくれないですよね^^;

 

だったら、「とりあえず置く場所」を作ってあげれば、きちんとお片付けしてくれるかもしれません。

 

アクセントクロスを使えば、きっとお気に入りの場所になります!

 

いかがでしょうか?

納戸の可能性は無限大ですよ!

 

ただの「狭い部屋」ではなく、「新しい使い方」を提案すれば、入居者の心に必ず届きます!

 

「自分だったらどう使うかな?」と考えてみてくださいね♪

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^