売上の傾向値 TREND関数 社員研修用ビジネス計数 | フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトの実技訓練校の開校に向けて軌跡を綴っていきます

おはようございます。水落です。

 

売上の比較から傾向を把握する最後はTREND関数です。

 

 

TREND関数の出し方はいくつかあるのですが

 

今回ご紹介するのは日割のトレンド関数です。

 

まずは例からご紹介します。

トレンド関数が何を表しているかというと、傾向を表しています。

 

上の例だと1月から3月までの売上を足して、

1月から3月までの日数で割ったものが1日平均です。

1日平均を4月の30日で30倍したものが目標です。

 

仮に4月の結果がトレンド関数を下回った場合、

5月にはトレンド関数の値が下がります。

5月も下回ると6月はまた下がります。

 

要するに、トレンド関数の値を毎月上回っていけば、

このような売上の傾向になりますし、

下回っていけばこのような傾向になります。

自分のお店の状態が良いのか悪いのかを見る指標になり

 

最低限超えていきたい目標になります。

 

TREND関数の出し方ですが、

 

上記の表ではこのようになっています。

 

=TREND(B3:D3,$B$1:$D$1,$E$1,TRUE)

 

解説しますと、

E3の式をE7まで引っ張ると日付部分は変わって欲しくないので

ファンクションのF4キーで固定します。

 

売上部分が緑、各月の日数が青、4月の日数がオレンジです。

 

上記の表は3ヵ月ですが、6ヵ月だとより正確な値になります。

 

TREND関数の値を下回る場合、何かしらの問題があり、

 

問題を解決していかないと、どんどん落ち込んでいきます。

 

次回から問題を発見していくのに役立つ分析を書いていきます。

 

クイズサイト作りました。是非お試しください。

 

果物の漢字は強引な物も多くて面白いですよ。