クレームは積み重ねが大事。 | フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトの実技訓練校の開校に向けて軌跡を綴っていきます

こんばんわ。ユージーアイプロジェクトの水落です。


最近読ませて頂いてます おーさかさんのブログ


でクレームの経験談が書かれていました。


リサイクルショップにはありがちな(でも稀ですが)内容


で、対応としてもすばらしい対応でしたので、


ご紹介します。


おいおい、そりゃないよ


是非、店舗スタッフと共有して、


こういう場合は「どう断るか」ということを


話された方が良いと思います。


誠意を持って対応しても、説明しても


言葉が通じないお客様もいるのは事実です。


①どこまでが妥協できるのか。


②出来るだけ早く、帰って頂く。


ここら辺がポイントかもしれませんね。


チェーン店か個人店かにもよりますね。


私が昔いた会社では、

基本的に本部はお店を助けてくれません。


例えば、


お客様が差額の1,000円を請求された。

      ↓

お店は買い取り承諾後なのでお断りする。

      ↓

本部にクレームがいく。

      ↓

本部から1,000円払えとお叱りが来る。

      ↓

お客様が来店されてお金を支払う。

更に「自分が正しい」とお叱りになって帰る。


こんな流れです。


叱られ損です。


みなさんのお店はこうでない事を祈りますが、


いろんなパターンのクレームをシュミレーションしておくことが大事だと思います。