お雛様と線引きの難しさ | ひなたぼっこ

ひなたぼっこ

長男の嫁は辞めたけど ママはしてます
☆パート→派遣→正社員→役職のあしあと☆

なんというタイトル汗


読めばなぞが解けます苦笑


今週の土曜日 時間があったのと 天気も良かったので お雛様を飾りました


去年は お内裏様とお雛様の2体だけ飾ったのですが 三人官女は箱の中


3段全部飾ったのは ひなが生まれた年以来


ようやくむき出しのお雛様を安心して飾れる年齢になりました


よーく手を洗って 箪笥や桜の木を飾る手伝いもさせました


一緒に作業をして成長も感じましたねー


と、ほのぼのした気持ちで記事を終わらせたいのですが・・・(´-ω-`)


お雛様を飾ったのは 2階の一応ひなと私が使ってOKの和室に飾りました


ゆくゆくはひなの部屋でしが まだ、寝る部屋は一階の居間で 私 ひな ばあちゃんの3人で布団を並べて寝ています


でも、そろそろ私も2階で寝たい


じちゃんも「幼稚園生になったら2階で寝るんだぞ」 って感じで 本人も一応2階でも寝ることは出来ることは分かっている


そしてお雛様を飾ったら ひな本人から 「二階でお雛様と寝る」と言ったので


これはいいチャンスと思って 布団一式 2階に持って行ったんです


寝るときは 私が歯の仕上げ磨きをして かゆみ止めクリームを塗って 「ママのひじ」と私のひじを触りながら私の布団にもぐって寝るので ばあちゃんのするこは何もないのね 本当に隣で寝るだけ


ですが、「さー 寝よう」と 電気を消して数分後 


「ばあちゃんのところに行く」と言い出し


「今日はひなが二階で寝るって自分で言ったんでしょ」

「下には ママが布団を運んだから 布団が無いんだよ」

「幼稚園生になったら二階で寝るんでしょ」と色々言っても


だんだんヒートアップして ぎゃーぎゃー泣く始末


ひな本人が自分で言ったことに対してすぐに 「あっそう やっぱ一階に行こう」と言いたくなかった


ギャーギャー泣けば言うことを聞いてもらえる と勘違いしないか?

世の中自分の思うようにいかないこともある

(この日のヤマハで 自分の思い通りにいかない事があり 中盤から ふてくされてベソかきながらレッスンだったので ちょっとどうにかしたい思いが私の中にある)



そういった意味も含めて 私も結構きつく 頑なに一階に行くのを拒否したのだけど


落ち着いたとき絵本を読んであげて 笑顔になったので また、電気を消したら同じことの繰り返しで


最後は私は怒りながら ひなは泣きながら 一階に戻りました・・・・



で、戻ったら戻ったで ばあちゃんに 「私はムリだと思ってた」なんて言われて 私も気分が悪い


ただ、冷静に考えても 三歳児にムリさせたのか ムリにでも寝せるべきだったか


子どもがぐずったときの 親が引くタイミング 


うーん 悩みます