快眠をもたらす最強栄養素 | A BITE-SIZED HAPPINESSーアメリカ移住とナチュラルライフを目指してー

A BITE-SIZED HAPPINESSーアメリカ移住とナチュラルライフを目指してー

日常の中の小さな幸せはひと口サイズの幸せchocolate。◆ホリスティックナース◆幼児食アドバイザー◆マタニティフードアドバイザー◆ナチュラルフードコーディネーター

スキンケアと女性をハッピーにする生理周期の過ごし方をお届け♡

View this post on Instagram

2つ前の投稿では、 日頃食べるものが、睡眠にも影響することをお伝えしました!   【快眠をもたらしてくれる最強栄養素】つづきです🙋🏻‍♀️  ◯日中の眠気対策にはビタミンDをメカジキ、サケ、マグロからとる 日中に極端に強い眠気を感じることとビタミンD不足に強い相関関係があると言われているそうです。 ビタミンDは、メカジキ、サケ、マグロ、サバ、シイタケ、牡蠣などに含まれます。ただし、体内のビタミンDを増やす最善の策は、日光を積極的に浴びること! 住む地域や時季によっては、日光を充分浴びられない方もいると思います。そういった場合は、サプリも有効でしょう。  ◯オメガ3は快眠をもたらしてくれる強い味方! オックスフォード大学で実施された調査によると、オメガ3脂肪酸にはぐっすりと深く眠れる効果が見受けられるそうです。オメガ3脂肪酸は、チアシード、かぼちゃの種、ヘンプシード、くるみ、サケ、亜麻仁に多く含まれます。(オメガ3脂肪酸について詳しくは以前の投稿を見てみてください!) オメガ3脂肪酸は熱に弱いので、加熱すると成分が損なわれる恐れがあります。よって、熱を加えず加工する亜麻仁油、魚油がオススメです。信頼できるブランドを見つけると良いです。  〇快眠サポートホルモンメラトニンの生成をパイナップル、トマト、バナナで高める 少量のメラトニンを含む食品や、メラトニンの生成を高める食品があります。メラトニンの含有量はチェリーの一種であるタートチェリーが断トツですが、くるみ、しょうが、アスパラガスにも少し含まれるそうです。メラトニンの生成量を高める食品としては、パイナップル、トマト、バナナ、オレンジなどがあるそうです。ある実験では、パイナップルの効果が一番高かったとか。  〇ビタミンB6でストレスを緩和 ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンです。ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。ビタミンB6はストレス反応を緩和し、神経系をリラックスさせてくれます。 かつお、まぐろなどの魚類、バナナ、ヨーグルト(無糖のもの)、カシューナッツ、アーモンド、アボカド、トマト、ほうれん草、サツマイモ、海藻、タマゴに含まれています。  ビタミンB6が不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこります。ビタミンB6は腸内細菌によってもつくられることから、一般的には不足しにくいのですが、抗生剤を長期間飲んでいる人では不足することがあります。また、最近、生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告もあるそうです。  〇発酵食品で腸内フローラを整える  ※私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上。特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしている。顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになったそうです。  腸内フローラを整えて消化を助けてくれる食べ物の代表格は、やはり発酵食品。代表的なものには、ザワークラウト、キムチ、ピクルス(酢漬けにしたもの)、味噌、納豆、ヨーグルト、紅茶キノコ(コンブチャ)など。 細菌ではプロバイオティクス(腸内フローラを改善する微生物のこと)のサプリが増えてきましたが、サプリや食品に含まれる細菌の菌株は菌によって大きく異なり、腸や消化の働きに必要な菌は人それぞれ違うので、やみくもにヨーグルトやサプリをたくさん食べても期待する効果は得られない可能性があります。   『SLEEP』という本、めちゃくちゃ勉強になります😌 気になる方、ぜひ読んでみてください💕    プロフィールからLINE登録できます📲 ⬇️ @yuko_healthyskincare    #免疫力をアップ #sleep #快眠  #肌の自活力 #スキンケア #肌質改善 #肌活 #お肌の悩み #アンチエイジング #アトピー対策 #ニキビ #ニキビケア #しみそばかす #敏感肌スキンケア #乾燥性敏感肌 #ゆらぎ肌 #ライフスタイル敏感肌 #ワーママ #産後ママ #アラサー美容 #アラフォー美容 #ストレスケア #ロダンアンドフィールズ #生理周期に合わせたスキンケア #skincare #skinpositivity #healthyskin  #ナチュラルフードコーディネーター#スキンケアマイスター #ナチュラルビューティー スタイリスト検定勉強中

A post shared by Yuko Holistic nurse (@yuko_healthyskincare) on