睡眠の質は食べ物で左右される | A BITE-SIZED HAPPINESSーアメリカ移住とナチュラルライフを目指してー

A BITE-SIZED HAPPINESSーアメリカ移住とナチュラルライフを目指してー

日常の中の小さな幸せはひと口サイズの幸せchocolate。◆ホリスティックナース◆幼児食アドバイザー◆マタニティフードアドバイザー◆ナチュラルフードコーディネーター

スキンケアと女性をハッピーにする生理周期の過ごし方をお届け♡

View this post on Instagram

先日紹介させて頂いた睡眠の本 #sleep 意外に反響がありました!  良く眠れていない方も多いのかな?と心配になりました😓  今日も、この本からいくつかシェアします🙋🏻‍♀️  睡眠の質には食べたものが大きく影響する!とのこと😳😱   食べたものがどういう種類で、 どんな栄養素が含まれているかによって 身体、健康、睡眠の状態が決まる。  やっぱり食べ物は、私達の体を作っているんですね。  腸には、 ◯セロトニンの95%のセロトニン(幸せホルモン)が存在する ◯脳の400倍以上のメラトニンが存在する(熟睡を促すホルモン) ので、腸内環境を整えることは睡眠の質に影響するんだそうです。   そして、 睡眠のリズムが不規則になると、体内時計が崩れてくると、 腸内環境(腸内細菌のバランス)に影響をきたすこともわかっているそうです。 (確かに、海外旅行に行って時差ボケになると、便秘になったりしますよね🤔)  睡眠の質と腸内環境はとても深い関係にあるんです。    【腸内環境を乱す食品や物質】はやはり避けるべき ◯農薬、殺虫剤、防カビ剤 ◯加工食品(過剰な糖分は腸内環境をそう) ◯抗生物質を使って育てられたもの ◯食品添加物や保存料 ◯ダイエット炭酸飲料水など、加工された飲み物、人工甘味料が使われたもの   【快眠をもたらしてくれる最強栄養素】というのもあるそうです😆 ◯ナッツ、牛肉、鶏肉でセレニウム(セレン)をとり、免疫力を高める セレニウムは免疫機能と甲状腺機能に欠かせない物質だそうで、これが不足すると睡眠に問題が生じることがあるそうです。大量摂取でなくて、少量でOK🙆🏻‍♀️ ブラジルナッツ、ひまわりの種、牛肉、牡蠣、鶏肉などに含まれています。  ◯ビタミンC(葉野菜など)で浅い眠りとさよなら! ビタミンCの血中レベルが低い人は、良く眠れず夜中に目が覚めやすいという研究結果があるそうです。 スーパーフードのカムカム、アセロラに多く含まれています(サプリに抵抗がある方にはスーパーフードがオススメです!) ピーマン、葉野菜、キウイ、イチゴ、柑橘類、などにも含まれています  ◯睡眠を深くするカリウムを葉野菜、ブロッコリー、アボカドでとる カリウムは浅い眠りの方に効果的だという研究結果があるそうです。カリウムといえば、バナナ🍌 葉野菜、芋類、海藻、ブロッコリー、アボカドがオススメ。  ◯レム睡眠の乱れはカルシウム不足から レム睡眠の乱れはカルシウム不足が関係しているという研究結果があるそうです。体内に吸収されやすいカルシウムは、ケール、イワシ、海藻、ゴマなどに多く含まれています。   次の投稿でも 【快眠をもたらしてくれる最強栄養素】の続きを紹介します!  プロフィールからLINE登録できます📲 ⬇️ @yuko_healthyskincare    #免疫力をアップ #肌の自活力 #肌育 #スキンケア #肌質改善 #肌活 #お肌の悩み #アンチエイジング #アトピー対策 #ニキビ #ニキビケア #しみそばかす #敏感肌スキンケア #乾燥性敏感肌 #ゆらぎ肌 #ライフスタイル敏感肌 #ワーママ #産後ママ #アラサー美容 #アラフォー美容 #ストレスケア #ロダンアンドフィールズ #生理周期に合わせたスキンケア #skincare #skinpositivity #healthyskin  #ナチュラルフードコーディネーター#スキンケアマイスター #ナチュラルビューティー スタイリスト検定勉強中

A post shared by Yuko Holistic nurse (@yuko_healthyskincare) on