プロフィール

 

メルマガ

■ドテラに関して、LINEから質問やご相談など受け付けています。

購入だけ興味ある方も、ビジネスとしてやってみたい方も、お気軽にご連絡くださいね♪

友達登録はこちら

 

 

ドテラは、とても将来性のある企業です。
それを3つの優位性でご紹介しますね。

 

 

 

ドテラビジネスの3つの優位性2(社会性編)


ドテラのいいところの1つは、製品力がある点です。
それを支えるのは、圧倒的な独自性

2つ目は、途上国の雇用や、人々の生活の質の向上に貢献している、社会性がある点。

3つ目は、時代の波に乗っているかという、市場性がある点です。

今回は、2番目の社会性について。
3回に分けてお届けしますね。


 

日本は、長寿企業の宝庫

 

世界一、途切れない歴史を持つ日本には、類をみないくらいの長寿企業がとってもたくさんありますびっくり


日本の創業100年以上の企業数は、約3万社以上

世界的な比率でみると、約40%以上になります。

200年以上の企業は約1300社で、世界の約65%を占めます。

 


ほとんどの会社が10年以内に潰れると言われる中、なんと、400年以上の企業も存在します。

アメリカ建国の歴史を超えちゃってますね。



会社が長く続くかどうかの1つに、とても大切なことがあります。

それは、社会のためになっているかということ。

人の役に立たない会社は、長くはもちません。

 

 

 

日本には古くから、【三方よし】という考え方があります。

売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。

 

 

取引先だけでなく周囲にも貢献する。

その地域で商売が長く続くことを目指した結果として、日本には多くの長寿企業があるんですね。

 

 

発展途上国への貢献


ドテラの社会性のキモは、ここにあります。


ドテラが行っているのは、仲介業者を介さない原料調達。


農家や協同組合、蒸留業者の方々と、直接契約を結ぶことができているんです。
その半数が、発展途上国です。


世界のエッセンシャルオイルの多くは発展途上国から供給されています。

生産者や蒸留者は不当に搾取されていたりしますショボーン



ドテラは地域コミュニティが、まっとうな収入を得られるよう、生産者と蒸留者・そして彼らの家族と地域をサポートしています。


たとえば、以下のような取り組みがあります。

・道具や、その他の資源の提供
・技術向上のためのトレーニングの実施
・生産者や収穫者が共同組合を形成することを応援


目指すのは、継続的な仕事、安定した収入と、調達先の地域の長期的な発展。
このようにして、長期的なパートナーシップを築いています。

2020年時点で、ドテラは400万人以上の雇用を作り出しています


 

ヒーリング・ハンズ


そして、ドテラが「ヒーリング・ハンズ」とよぶ、国際慈善活動。

これは、より大きなコミュニティの生活を向上させるための取り組みです。


以下のように、地域に根ざした開発プロジェクトを行うための、資金と資源を提供しています。

・人身売買対策
・清潔な上下水道整備
・災害復興支援
・女性自立支援
・世界規模での人々の健康支援(医療施設への資金援助など)
・経済的自立支援(職業訓練プログラムなど)
・子供たちへの支援(学校の建設など)


私たちがドテラの製品を流通させることで、多くの人々の生活のサポートができる仕組みなんですねおねがい

 

■少しでも記事が気に入っていただけたら、メルマガも登録してくさいね♪

メルマガ

■とりあえずLINE登録いただけると、ユッカがめちゃ喜びますニコニコ

友だち追加

 


ドテラのエッセンシャルオイルは、非常に高い品質です。

 

 


しかもドテラは、途上国の人々の豊かさにも貢献する形で、一つずつ築き上げられてきた流通網を持っています。


だからこそ、値打ちがあるし独自性がある。
他者に取って代わられないビジネスなんです。


ドテラの優位性の、第1回目でご紹介した独自性。
そして今回の社会性(社会貢献性)。

これらは、継続するビジネスにとって、とても大事です。


容易に真似できる商品では、競合に潰されるから。
人のためにならない企業は、長く持たないから。



2020年には、ドテラの世界での会員数は、800万人以上といいます。

ドテラの成長率

ドテラが創業から15年も続いてきて、今も、特に日本で急激に伸びていると言われているのが理解できると思います。

 

多数の理由があると思いますが、頻繁に欠品が続くのも、このせいかもしれません。

コロナというマイナス要因にもかかわらず、想定外の、会員の購買力が影響しているのでしょう。

 


 

本当に伸びているのか?


ちなみに、疑り深い人は、数字を見たがります。


1つ残念なのは、ドテラ公式の数字発表が、2020年で止まっていることです。


数値的な証拠を確認してから語りたい私にとっては、残念えー


メンバーサイトで依頼しても、公式以外の数値は出してくれません。

最新の売上高や会員数を、全世界合計vs日本個別で知りたかったのですが…。



ここで、ネットワークビジネス売上高ランキングという雑誌が売られています。
第三者機関が測定したものですね。

 


仕方がないので、ドテラの売上高の推移を書いてくださっている方の情報をもとに、グラフ化してみました。

 

少なくとも2022年の情報は、雑誌の数値(95億円)も確認できたので確かです。

 

公的な情報源でないので、ご参考程度にニヤリ


ドテラ売上高推移

全体的には微増しているとはいえ、世界の多くのMLMがコロナによって、会員数も売上高も痛手を受けているはずです


その中で、売上高をキープできている状況はすごいと思います。


次回は、ドテラという会社の市場性についてご紹介しますね。

 

 

 

ドテラに関して、質問やご相談など受け付けています。

購入だけ興味ある方も、ビジネスとしてやってみたい方も、お気軽にご連絡くださいね♪

友だち追加

 

メルマガにご登録いただけると、勧誘なし130人登録を出したノウハウを無料公開しています。

 

また、何かを始めるためには、目標の見直しも大切です。

私が100万円の目標達成講座で学んだ目標設定シートも無料でプレゼント(∩ˊ꒳ˋ∩)*

 

ぜひ登録してくださいね^^

メルマガ

SNSなどへのリンク集はこちら

 

ビジネスメンバーサポート

 

ビジネスメンバーサポート

 

ドテラの報酬プラン詳細はこちら

従来のMLMでは考えられないパラダイムシフトによって、ノルマの強要やアップからの活動の圧力もない、ダウンさんが続けやすく組織が安定しやすい仕組みになっています。

ドテラ(doTERRA)私たちのグループ、5つのいいところ

イメージ