新宿ラ・ベットラのシェフのレシピを参考に
食べるシソペーストを作って
それでアボカドのジェノベーゼにするのが気に入ってます。

あれと、

フォークの背でテキトーにつぶしたアボカドをフライパンで混ぜて
お玉1杯分のパスタのゆで汁と塩少々を加えた中に
表示時間1分前に水切ったパスタをつっこんで混ぜ絡め、
1分~1分30秒味を沁みこませてできあがり。

トマトと、ベランダで育てたルッコラのサラダを付け合せにすると、
ビタミンCとEとオリーブオイルの効果で
翌日のお肌が つるっつるになる~!

油分のカロリーより、
お肌つるっつる!のメリットのほうが大きいと思う!!!
ので、おススメです~☆


トマトジュースに
塩コショウ(あればクレイジーソルト)して
ピザソースかコンソメを加えて 沸騰するまで温めて、
とろけるチーズを乗せて トースターで1分チン☆しただけの
トマトスープもお気に入り。
ちょーカンタン。

小松菜の煮浸しは、いちばん好きなスピード常備菜です。
えのきたけが大好物です。

私の煮浸しは、かつおぶしが命です。
どさっと入れます。
お揚げとかみりんとかは入れません。
たっぷりおかかは、いっそ具かもしれない。


小松菜 1袋(8束くらい?)
えのきたけ 1袋(120gくらい?)
水 250~300cc
塩 ひとつまみ

醤油 醤油さしでお鍋に3週回しかけ
ほんだし顆粒 スプーン1杯
日本酒 ちょっと。気持ち程度。なくてもOK。
花かつお(大きめのかつおぶし) がばっとひとつかみ。惜しまずに。


1・水と塩を鍋にいれて沸かす間に小松菜を切る。茎と葉をなんとなくわけておく。
2・沸いたら、中火にして小松菜の茎のほうを鍋に入れて蓋をする
3・えのきたけを切ったら、蓋をあけてえのきたけと小松菜の葉を入れて軽く混ぜ、蓋をして1分位
4・小松菜の葉がしなったら、醤油と顆粒だしと酒をさくさく入れて、ぐわっと混ぜる。
5・味を見て(少し薄いくらいでいい)、OKならかつおぶしをどさっといれ、軽く混ぜたら火を止める。
6・蓋をしないで20~30分程放置。冷めて味が沁みたら冷蔵庫へ。

味にコクが欲しいときは、
長ネギ(白い部分だけ)を1本、
小松菜の茎の前段階で投入します。

ばくばく食べるので、1週間ももったことがありません。
2~3日でからっぽ。

自分レシピが一番美味しいと思うのは当たり前デスヨネ。
だって 自分好みに改ざんしてるから…


そういえば、今年の6月に生まれて初めて食べて、感激した、いももち。
うちで想像で作ったらガッカリだったので、札幌人にきいてみました。

焼く前に片栗粉をまぶすのをしなかった以外は、ほぼ正解だったらしい。
でも、伊勢丹で買ったのは、もっちりぬちょ~んとしたよ?
うちの、ねっとりはしたけど伸びないよー。
あれは、片栗粉だけじゃなくて、もち粉とか増粘多糖類とか混ぜてたのかな??

改ざんスタートです…フフフ…

どのご家庭でもやってると思うのですが、
ポテトサラダにおからを混ぜる。

蛋白質増量&便秘解消。
しかも激安のおりこうメニューです。

豆乳や豆腐より、おからのほうが栄養あるのにな。


味付けは各ご家庭で千差万別のポテトサラダですが、
わたしのはスパイシーな洋風。
サンドイッチの具向き。

大人のスロー・ダイエット-卯の花サラダ

<材料>



生おから 50g
ジャガイモ(マッシュポテト) 100~150g
ゆで卵 1個
きゅうりのいちょう切り 2/3本分
ハム 2枚
ニンジンちょっと 彩り程度がキレイな仕上がり。
牛乳で最後にゆるさを調節する。おから次第。

スパイス・調味料

チューブのしょうが 少々
粉チーズ 適宜
コンソメ 適当
ハーブソルト 適当
黒胡椒 多めの適当
粒マスタード 小スプーン軽く2杯
カロリーオフのマヨネーズ 適宜


材料用意して、切ってまぜるだけ。