小松菜の煮浸しは、いちばん好きなスピード常備菜です。
えのきたけが大好物です。
私の煮浸しは、かつおぶしが命です。
どさっと入れます。
お揚げとかみりんとかは入れません。
たっぷりおかかは、いっそ具かもしれない。
小松菜 1袋(8束くらい?)
えのきたけ 1袋(120gくらい?)
水 250~300cc
塩 ひとつまみ
醤油 醤油さしでお鍋に3週回しかけ
ほんだし顆粒 スプーン1杯
日本酒 ちょっと。気持ち程度。なくてもOK。
花かつお(大きめのかつおぶし) がばっとひとつかみ。惜しまずに。
1・水と塩を鍋にいれて沸かす間に小松菜を切る。茎と葉をなんとなくわけておく。
2・沸いたら、中火にして小松菜の茎のほうを鍋に入れて蓋をする
3・えのきたけを切ったら、蓋をあけてえのきたけと小松菜の葉を入れて軽く混ぜ、蓋をして1分位
4・小松菜の葉がしなったら、醤油と顆粒だしと酒をさくさく入れて、ぐわっと混ぜる。
5・味を見て(少し薄いくらいでいい)、OKならかつおぶしをどさっといれ、軽く混ぜたら火を止める。
6・蓋をしないで20~30分程放置。冷めて味が沁みたら冷蔵庫へ。
味にコクが欲しいときは、
長ネギ(白い部分だけ)を1本、
小松菜の茎の前段階で投入します。
ばくばく食べるので、1週間ももったことがありません。
2~3日でからっぽ。
自分レシピが一番美味しいと思うのは当たり前デスヨネ。
だって 自分好みに改ざんしてるから…
そういえば、今年の6月に生まれて初めて食べて、感激した、いももち。
うちで想像で作ったらガッカリだったので、札幌人にきいてみました。
焼く前に片栗粉をまぶすのをしなかった以外は、ほぼ正解だったらしい。
でも、伊勢丹で買ったのは、もっちりぬちょ~んとしたよ?
うちの、ねっとりはしたけど伸びないよー。
あれは、片栗粉だけじゃなくて、もち粉とか増粘多糖類とか混ぜてたのかな??
改ざんスタートです…フフフ…
えのきたけが大好物です。
私の煮浸しは、かつおぶしが命です。
どさっと入れます。
お揚げとかみりんとかは入れません。
たっぷりおかかは、いっそ具かもしれない。
小松菜 1袋(8束くらい?)
えのきたけ 1袋(120gくらい?)
水 250~300cc
塩 ひとつまみ
醤油 醤油さしでお鍋に3週回しかけ
ほんだし顆粒 スプーン1杯
日本酒 ちょっと。気持ち程度。なくてもOK。
花かつお(大きめのかつおぶし) がばっとひとつかみ。惜しまずに。
1・水と塩を鍋にいれて沸かす間に小松菜を切る。茎と葉をなんとなくわけておく。
2・沸いたら、中火にして小松菜の茎のほうを鍋に入れて蓋をする
3・えのきたけを切ったら、蓋をあけてえのきたけと小松菜の葉を入れて軽く混ぜ、蓋をして1分位
4・小松菜の葉がしなったら、醤油と顆粒だしと酒をさくさく入れて、ぐわっと混ぜる。
5・味を見て(少し薄いくらいでいい)、OKならかつおぶしをどさっといれ、軽く混ぜたら火を止める。
6・蓋をしないで20~30分程放置。冷めて味が沁みたら冷蔵庫へ。
味にコクが欲しいときは、
長ネギ(白い部分だけ)を1本、
小松菜の茎の前段階で投入します。
ばくばく食べるので、1週間ももったことがありません。
2~3日でからっぽ。
自分レシピが一番美味しいと思うのは当たり前デスヨネ。
だって 自分好みに改ざんしてるから…
そういえば、今年の6月に生まれて初めて食べて、感激した、いももち。
うちで想像で作ったらガッカリだったので、札幌人にきいてみました。
焼く前に片栗粉をまぶすのをしなかった以外は、ほぼ正解だったらしい。
でも、伊勢丹で買ったのは、もっちりぬちょ~んとしたよ?
うちの、ねっとりはしたけど伸びないよー。
あれは、片栗粉だけじゃなくて、もち粉とか増粘多糖類とか混ぜてたのかな??
改ざんスタートです…フフフ…