私が大学でロシア語学科を選んだ理由 | 竹本ゆうきの幸せホリスティック道

竹本ゆうきの幸せホリスティック道

この世界の豊かさを楽しみきる⭐️
ヒーリング・リーディングセッション受付中
ダウジング/バッチフラワー講師
ダウジングソウルセラピー®︎インストラクター
NARDアロマテラピーインストラクター
レイキティーチャー
代替医療師バニラさんの弟子出身
ホーチミン在住


大学では勉強をサボりまくって、今もロシア語喋ってと言われるとダッシュで逃げたくなるので大きな声では言えませんが😂、私はロシア語学科卒です。

クラスメイトには通訳になったりロシアや東欧で仕事したりする優秀な方々が沢山いる中、私が語れることなんてほぼないんですが汗、それでもいま感じることがあって書いてみます。

高校3年生の時の私が何故ロシアのことを学ぼうと決めたかというと、ひとえに『バランスを取りたかったから』です。

欧米のこと、特にアメリカの事情については
日本中どこででも情報が溢れているし、語る人も山ほどいた。
でも、ロシアや東欧のことを知っている人は極端に少なかった。

私は幼少期にNY州の郊外に住んでいて、
小学校に上がるまでの本当に幼い頃ではあったけれど、
アメリカ人については肌で知ってました。

(ひどい人種差別でトラウマができたり、逆に東洋人大好きという男の子に追いかけられたりもしたせいか、割と記憶は鮮明に残ってます)

けど、ロシア人の知り合いはいないし、全く関わりもなかった。でもあれだけの大国で、日本にとっては地理的にも身近な国だと気づいたのが高校生の時。

アメリカ寄りの見方じゃなくて、世界の逆側を知りたい欲求でした。

まぁ、それでサボりまくった私は大口叩くわけにはいかないのですが(2度目w)、
でもやっぱりその選択をして良かった。

プーチン指導のもと、ロシアは国を挙げてオーガニック農業を推進しているのもさすがと思うし、蜂蜜文化🍯もすごくて、いつかまたロシアに行くことがあったら蜂蜜市には絶対行きたい。

最近では子どもたちのオンライン・デバイス漬けが大問題だけれど、ロシアではきっちり子どもたちへの制限が国の政策としてある。

ソ連時代には電子レンジが禁止されていたし、私の中ではロシアは少なくともそういった点では本当に国民のためになる政策がなされてる国だと思う。

また、プーチンは柔道家でもあり5段を持っていますが、来日した際に、記念として6段だか7段(あやふやで失礼)を授与すると言われたのに、そこまでの実力はないからと言って断ったのだそうです。
他国の文化である柔道に本当に敬意を持っている人だなと。

そして今回知ったこと、下にリンクしていますが「日本では放送されなかった世界フィギュア2011追悼シーン」というものがありました。

2011年の大震災の直後のフィギュアの大会で、東京の代わりに急遽モスクワが開催地になったときのこと。
ロシアは日本を励ますため、特別に日本に向けて祈るセレモニーを行ってくれました。
それなのに、日本のテレビ局はその部分を丸々カットして、代わりにキムヨナ特集を流していたのだそうですガーン

マスコミが意図的に私たちがロシアに好意を持たないようにさせてきたと判断せざるを得ないよね。

そしてこの2年を経て、どれだけ情報操作というものがされているのか、かなり露骨に分かるようになってきたところで、今回の戦争。
そしてまたマスコミの煽り。

私は別にロシアの肩を持ちたいというわけではなくて、ただ単に、一方側だけからの見方をしたくないといつも思ってます。

あと、自分以外である外側(マスコミや世間一般とか)から感情や思想を押し付けられるのも、もう結構。

どんなに拙くても、自分自身で感じたこと、腹の底から消化できていることで動きたいと思う。
元々、卒業式とかで空気感に流されて泣くタイプとは程遠かったのですが😂

戦争被害や虐殺に合ってる民間人は今ウクライナだけじゃなくて、イラクにも、パレスチナにも、イエメンにも、ミャンマーにもたくさんいる。

なんでそっちにはフォーカスしないのに、
ウクライナにだけここまで注目を集めるのか。

物事は多面的で、立体的だから。
どこか一部だけ切り取ったような平面的な意見には何か裏があるって思っちゃうよね。

一方だけが悪で、逆側が善?
そんなことハリウッド映画にしかないんじゃないかなぁ。

今回、プーチンを悪く言うことを拒んだという理由でメトロポリタンをクビになったロシア人の有名オペラ歌手がいたけれど、
そんな世界でいいの❔
幼稚園児だって両方の意見を聞こうって教わるよ。

戦争にしろ医療にしろ、『専門家』でも間違えたり知らなかったりすることが多い。
ましてや素人である私たちは、尚更。

無知の無知をやめて、せめて無知の知になりたい。

いくらマスコミが操作しようとも、
物事を俯瞰して知ろうとすることはやめない。

自分の本当の感情や違和感を大切にして、
他の誰かの感情や思考を自分の内側に発見したら、不要なものとして手放す。

毎日やっても、また新たに不要なものを取り入れちゃうのが人間だから。

いつもいつもクリアリングして
純粋な自分自身でいようとすること
大事だな〜