前回に引き続き息子の気絶神倉の施術について書きます。


今回の施術は2週間前に先生方から連絡があった事をきっかけにお願いしました。


増田先生から、病状の進行が加速して、状態が悪化する可能性があるため、すぐにでも始めた方が良いと言うお話がありました。


その日は仕事から帰ってきてスマホをスピーカーにして、増田先生の話を妻と母親にも聞いてもらいました。


そこですぐに始めることになったのです。



息子の気絶神倉は今まで何度かやっていますが、増田先生からは今回は日之本元極でも初めての試みだと言われました。


それは遺伝子の動きを制御すると言うものだそうです。


遺伝子の動きを制御して筋肉が少しでも壊れないようにすると言う試みを無形の形でやって頂いています。


これが実現出来れば本当に凄いことです。


デュシェンヌ型筋ジストロフィーはジストロフィンという筋肉を保護する膜のような物質を遺伝子の欠損のため自分の体で生成できず、筋肉がどんどん壊れていく病気です。


現在は治療法が確立しておらず根治する手立てはありません。


エクソンスキッピングという遺伝子治療の方法で遺伝子の働きを制御して少量のジストロフィンを生成できるようにすると言う方法があるようですが、これも研究段階なのですぐに息子の体に適用できるものではありません。


しかし気功の力でそれが出来るのであれば、私達にとっては希望の光です。


何とか効果が出てくれる事を期待しています。



現在は1回目の施術期間が終了して2回目の期間に入っています。


今回は3回分お願いすることにしましたが、2回目を始める直前に熱が出ました。


先生に伺ったところ好転反応ということでした。


今は平熱に戻っています。



次も今回の施術の事を書いていきたいと思います。

最近ずっとブログをサボっていましたが、少しずつ再開していこうと思います。


最近は息子の状態が芳しくなく、立ち上がるまでがしんどい状況になってきています。


自分で立ち上がれず、私や妻が引き起こして立たせることが多くなってきました。


先週末に先生から連絡があり、母親と妻にも話を聞いてもらって緊急で気絶神倉の施術をしてもらうことになりました。


また最近私がやたら眠いのと、仕事で精神的にやられていることもあって、修練時間が少なくなっていたのですが、この週末からいつもより多くやるようにしました。


息子は好んで修練をしませんが、何とか土日でそれぞれ1時間はやりました。


最近は週末何もない日は家にいることが多かったのですが、土曜日は近くの公園に行って大きな遊具で遊びました。


日曜日は歩法で散歩に行きました。



心なしかいつもよりはスムーズに立ち上がることが出来るようになった気がしました。


課題は非常に多いですが、何とか状態が回復していけるようになればいいですね。


先週から玄関で水耕栽培を始めました。


先月初めから色々と準備を始めて、ゴールデンウィーク最終日にようやく種まきが出来ました。


今年のゴールデンウィークもコロナで巣篭もり状態だったため、1日だけ高山に行きましたが、それ以外は全てこの取り組みに費やしました。



やり方の確認から始まり、棚の作成、容器の作成、水を汲み上げるためのポンプ、LED一式の動作確認などなど沢山ありました。


まだ完成はしていませんが、現在、レタス、バジル、苺の種を蒔いて、レタスとバジルは徐々に発芽しています。


苺は全く芽が出る様子がありませんが、しばらく様子を見てみたいと思います。



ポンプやLEDの制御はラズベリーパイで行います。




一番下のタンクには養液を含んだ水が入っていて、作物の容器の水が少なくなったときにポンプで組み上げます。


LEDはテープなのですが、朝7時から夜7時まで赤色で5分、青色で5分交互に点灯させるように、pythonのスクリプトを作成しました。

※サンプルを数行弄っただけですが。。。


ポンプは動作確認はしましたが、種を蒔いたばかりで容器の養液が全く減らないため運用開始には至っていません。定期的に数秒動かすという感じでpythonスクリプトを組むことになると思います。


このページを参考にさせて頂き作成しました。


自分でつくる。自宅で野菜を水耕栽培。自宅で水耕栽培を始めませんか?自作の水耕栽培装置の作製方法や水耕栽培の豆知識、おすすめの水耕栽培キットなどをご紹介します。マンション住まいの方に特におすすめです。リンクjitaku-yasai.com



また覚書の為ワードプレスでブログサイトを作成しました。


室内栽培のブログをはじめました | 玄関で野菜を育てるブログ玄関で野菜を育てるブログをはじめました。 先月から毎週末ひたすら水耕栽培の準備をしていました。 ゴールデンウィークはほぼ全てそれに費やし、昨日はようやく種をまくまでに至りました。...リンクmyblogkoe.coresv.com

とりあえず来月頭からはレタスは玄関で採れるようになりそうです。