日時:2024年3月7日

 

コース:大駐車場→水神→賽の河原→泉ヶ岳→滑降コース→大駐車場

 

              (宮城県)

 

 一面白くなった泉ヶ岳です。今冬は2月中旬まで気温が高く最高気温を記録するなどで泉ヶ岳も地肌が出てしまい、スキー場は2月14日で今季の営業を終了しました。その後、2月下旬から連続して大雪になって、やっと雪山らしくなったので今回、雪の泉ヶ岳を登りに来ました。※2月中旬に営業終了した他のスキー場は、昨日(2024.3.6)から営業再開したそうです

 

 オーエンス泉ヶ岳(自然ふれあい館)脇に古民家が有りますので、今回も寄ってみました。雪に覆われた古民家は風情が有りますね

 

 オーエンス泉ヶ岳(自然ふれあい館)から歩いて程なくして、滑降コース(右・黄色線)の分岐が有ります。今回も1月と同じく水神コースから登り、滑降コースへと下り周回します。また当日の滑降コースは新雪が積もったままで、まだ誰も歩いていないようです

 

 水神コース登山口付近です。コース上には前日の新雪が積もっていますが、トレースが有り、また雪が硬いのでツボ足で楽に歩けます

 

 水神平とお別れ峠の分岐付近です。お別れ峠へもまだ誰も歩いていません

 

水神平から泉ヶ岳の山頂部が見えました

 

 水神の分岐です。泉ヶ岳へ(右)はトレースが有りツボ足で歩けますが、北泉(三叉路)方面のトレースは新雪が積もったままで誰も歩いていないようです

 

 水神の石碑を過ぎると急な登り道になりましたが、トレースされた雪道は夏より歩き易いですね

 

 水神コースの大岩です。1月に来た時は凍った岩が露出していましたが、今回は雪に覆われて登り易いです

 

 賽の河原の登り口の標柱です。1月に来た時は標柱の殆どが出て、隣の「お地蔵様」も出ていましたが、今回は「お地蔵様」は雪の下でした

 

 賽の河原の登りで振り返り見る、南側の蔵王~二口山塊の山々ですが雲の中です

 

 賽の河原の上部です。ここは風当たりが強い所で大雪の時でも雪が飛ばされ少ないです

 

 賽の河原の方位盤は新雪が積もったままです。当日は船形連峰の後白髪山~北泉ヶ岳は見えましたが船形山頂は見えませんでした

 

 泉ヶ岳(1172m)山頂です。当日の山頂で会った登山者は、先行していた方一名だけでした。例年に比べると静かな山頂です。山頂で会った方は「今冬は泉ヶ岳へ毎週来ているが、2月中旬以降の大雪後は今日が初めてで、今季一番雪が多い」と言っていました

 

 山頂の薬師堂は一部出ていましたが、屋根に50cm以上積もっていました。山頂周辺を散策した後は、予定通り滑降コースを下ります

 

 滑降コースを下ると程なくして、滑降コース(白線)とカモシカコース(左)分岐付近です。1月に来た時は分岐の道標が出ていましたが、今回は道標は雪の下です

 

 滑降コースは始め誰も歩いていない新雪の道でしたが、程なくして滑降コースを登って来た単独二名の方とスライドし、その後はツボ足でも楽に下れました

 

振り返り見る、下って来た滑降コースの大壁と道標です

 

雪の深い滑降コースを下ります

 

「見返平」で見返する山頂方面です
 

これから下る滑降コースは幅が広く、一直線の道で展望が有ります

 

 振り返り見る、山頂と下って来た滑降コースです。本当に滑降コースは幅が広く直線的で、昔、スキー滑降競技の大会があったのが頷けますね

 

お別れ峠は十字路分岐ですので直進(白線)します

 

 お別れ峠から下ると程なくして三角山分岐が有りますが、このまま三角山の東斜面の登山道を下ります

 

 小さなサカイ川を一跨ぎで横断?すると、滑降コース分岐入口は近いです。分岐で往路へ出て大駐車場へ戻りますが、天気は良く、道路の雪が溶け始めていました

 

 

宮城「県民の森」の早春の花(仙台市)

 

 雪を被ったミズバショウです。また南岸低気圧が通過し雪が積もったので、8日ぶりに「県民の森」の雪景色を観に来ましたが、今回もミズバショウなどは雪を被っていました。なおミズバショウの白い花(正しくは苞)はまだのようで、昨年より遅いようですね

 

 ミズバショウ近くに咲いているザゼンソウは、雪の中から全部出ています。ザゼンソウは発熱する植物として知られていて、雪の中でもいち早く顔を出すと言われています。なお同じサトイモ科のミズバショウは発熱しないとのことです

 

ネコノメソウも蕾が黄色く色付いて来ています

 

 ルリビタキのメスだそうです。近くに居たバーダーさんに教えて頂きました

 

シジュウガラです

 

 雪を被ったマンサクです。2月下旬から連続して大雪になって寒い日が続いていますが、今回の雪が名残雪になってこの後、暖かい日が続くと良いですね