日時:2024年2月17日

 当日観た鳥海山ですが、今回登る鳥海山は山形県のど真ん中に有る山辺町の鳥海山です。他にも気になる山名のカラス丸山と日光山も登ります

 

場所:鳥海山→カラス丸山→日光山

   (山形県)

 

鳥海山

コース:鳥海山入口⇔参道入口→鳥海山→車道→参道入口

 山形市から鳥海山登山口へは「鳥海橋」と「鳥海トンネル」を通ります。橋付近から山頂の鳥海神社(右)が見えました。鳥海と書かれた道路の標識だけ見ると「出羽の鳥海山」と勘違いしそうですね

 

 鳥海山への車道分岐に「鳥海山と史跡の道」の標柱が建っています。また「避難場時は鳥海小学校」の標識も有りますので鳥海小学校へ行ってみます

 

H24に廃校になった鳥海小学校跡から眺める鳥海山方面です

 

 鳥海山参道への車道の要所に看板が立っています。今年は雪が少なく参道入口まで車で入れましたが、当初予定通りここから歩きました

 

 鳥海山参道入口(白線)です。参道鳥居を潜ると姥神様が居ります。なお左側に山頂まで行ける車道(黄色線)が有りますが、直ぐに積雪で車では上れません

 

登りは参道(白線)を歩き、下りに車道(黄色線)を歩きます

 

 鳥海神社の鐘楼入口です。鐘楼経由でも山頂へ行けますので拝んでから山頂へ行きます

 

山頂手前の車道歩きです

 

 山頂の駐車場です。正面北側に月山~葉山が見えますが、出羽の鳥海山は見えませんので、鳥海山遥拝所では無いようですね。駐車場の脇(右)には鳥海山由来書が有りますので読んでみます

 

 鳥山の由来が書かれています。「小鳥海」と呼ばれ古くは「水上山」だったそうです。山頂には源義家が「出羽の鳥海山」にある大物忌神社から勧請したという鳥海神社が有ります 

 

 鳥海山駐車場から眺める月山です。今年は暖冬で雪が少ないとは言え、やはり月山は雪が多そうですね

 

 山頂駐車場から眺める、鳥海山最高点の三等三角点(531m点名・鳥海山)ピークです。なお最高点ピークに建っていた展望台は撤去されて基礎だけ残っていました

 

 山頂の東側(鳥海神社前の展望台)から眺める、逆光の山形盆地と雁戸山~熊野岳です

 

 山頂手前の展望台からは西側の展望が有り、銀嶺の飯豊連峰~朝日連峰~月山の大パノラマを望むことが出来ました

 

 展望台から眺める、西黒森山と暖日山~頭殿山 ~大朝日岳などです。西黒森山は山辺町作谷沢地区の「まんだら界の山」を登ったとき歩いています。※白鷹山と神山から雷山と丸森山を結んだ菱形の内側がまんだら界で。いずれの距離も4850mです

 

 展望台から眺める、朝日連峰主稜部です。大朝日小屋をズームで観てみると、小屋を覆っているエビのシッポが溶けているようですね。暖冬の影響でしょうか?

 

 展望を楽しんだ後は、正面の朝日連峰を眺めながら車道を下ります。下山後はカラス丸山へ移動します

 

 

カラス丸山

コース:林道⇔作業道⇔ヤブ⇔カラス丸山

 最上川の対岸から眺めたカラス丸山です。以前から山名が気になっていた山ですが登山道は有りません

 

 車道入口に「冬期閉鎖通行止め」の看板が有りますが、今年は雪が無く山頂直下まで入れるとのことです。例年はゲートが無くても積雪で入れないそうです

 

林道脇に有る馬頭観音碑です

 

 峠頂?付近の車道を挟んだ反対側の小ピークから眺めたカラス丸山です。始め大きくカーブ(白線)している作業道を歩きます。作業道入口にはクラシックカー?「ホンダコンチェルト」が有りました

 

 作業道歩きで振り返り見るカラス丸山と作業道入口方面です。クラシックカー?と遠くに月山が見えます

 

大きく半周している作業道を歩き登ると、作業道頂です

 

カラス丸山直下の作業道からヤブに入ります

 

馬酔木(アセビ)のヤブを登ります

 

 カラス丸山(四等三角点371m点名・カラス丸山)山頂には私製の山名板が有りました。ところで気になる山名の由来は?。当日も周辺でカラスが鳴きながら飛んでいましたが、「カラス」の意味が違うのでしょうか?。山頂周辺を探索した後は往路を戻りました

 

 カラス丸山の山麓に有る不動尊です。奥にはカラス丸山から湧き出た清水と不動明王像が有ります。※お堂の中には穴あき石や丸い石が、たくさん納められています

 

 カラス丸山山麓に有る不動尊より、一段高い所に鎮座している熊野神社です。カラス丸山山麓を探訪した後は、日光山へ移動します

 

 

日光山

コース:大山公園駐車場⇔日光山⇔大山(三角点)

 カラス丸山の山麓から眺める日光山と遠くの朝日連峰と月山です。手前の川は最上川です。日光山は朝日町(左側)と大江町(右側)の境界上に有る山で、昔、日光山から、太陽の昇る東の方を望み礼拝したとき、左手に見える沢を「あてらざわ」と呼び、右手の朝日町方面を「右沢(かてらざわ)」と称した※大江町観光協会。それで左沢(あてらさわ)になったそうです

 

 大山公園駐車場から日光山方面へ無線基地管理路?を歩きますが、無線基地を過ぎると遊歩道歩きになりました

 

 遊歩道は小さなアップダウンが続きます。昨年放送された朝ドラ「らんまん」最終週で日光山の話が出ていましたね。「日光山」という名の山は、栃木の日光には無く、岩手と山形に有る。と言う話でしたね。私は岩手の日光山を登っているので、山形の日光山が気になっていました

 

 日光山周辺も今年は雪が少なく日陰に残っているだけです。日光山は朝日町と大江町の境界上に有る山ですが、遊歩道沿いには境界杭などが少なく、小さな国調の白いプラ杭が有っただけです

 

 日光山へは、大きく左カーブする遊歩道(黄色線)と別れ、尾根上(白線)のヤブを進みますが、馬酔木(アセビ)などヤブ道です

 

 日光山山頂一帯は広くヤブで覆われ展望は有りません。日光山330mは三角点の無い山のうえ、顕著なピークも無い山頂なので、水準点の標石や境界杭、山名板などを探しましたが見つけられませんでした

 

 山頂を示す標識類など何もない日光山の山頂周辺に顕著な四本杉が有りました。また大江町HPなどで日光山は「山岳信仰の山」と云われていますが、山頂付近にはこれらを示すものは確認できませんでした

 

 日光山の山頂周辺に寄り添っている松と杉も有りました。周辺を探索した後は往路を戻り、大山公園へ行きます

 

 大山公園案内板です。初夏にはヒメサユリなどで賑わう公園も、展望台などの施設は冬期閉鎖中でした

 

 大山公園内に有る、三等三角点(317m点名・大山)から眺める船形山です

 

 大山公園から眺める東側の県境の山々です。船形山をズームで観てみます。

 余談:朝ドラ「らんまん」で「日光山」という名の山は、岩手と山形に有ると言う話でしたが、牧野博士没後(s32)暫くは岩手には日光山は無かったようで、地理院地図に岩手の「日光山」と名が記入されたのは最近(h13頃)のことです(岩手の山150参照)。ドラマの設定時期では当時は山形の日光山しかなかったようですね。でもドラマですからね