怒りの目的とは?? | イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

こんにちは♪


燃費重視でゆっくり運転のゆーりと申します(^O^)/


ご訪問ありがとうございます音譜



前回の記事に続いて、またまた


運転中にあったことです車



赤信号で停車中、バイクの男性と車の男性が


目の前で突然争い始めたのです(・・;)


胸ぐらつかんで、お互いに怒ってる様子。。。



それを見て、怖いと思いました。


その後、どうなったのかは分からないけど、


怒ってる姿は怖かった(x_x;)




怒りにまかせて怒鳴る母を見るとき、


子どもも同じ気持ちだったかなぁって反省しました。



アドラー心理学では怒りに目的があることを学びます。


感情には目的があって、そのために怒りを使っている。


怒りはコントロールできるもの。



本当にコントロールできるようになるの??


最初は半信半疑でした(ノ゚ο゚)ノ



イライラしてキーッ!!となったとき、


目的を考えるようにしました。


目的が見つかったら、そのために今すべきことは何か。


怒ることじゃない。怒っても解決しない。



考えることで、クールダウンにもなりました。


怒りのままに子どもに怒鳴ることが減っていきました(^_^)



今は「怒る→目的を考える→行動にうつす」

だけど、だんだん怒る前に分かって、怒らない習慣がつくそう。


まだ、怒りが先だけど、感情のクセを少しづつ変えていきたいですニコニコ