◆日時 1月31日(水)13:00~16:00
13:00~ 入塾から今日までの変化報告
13:45~ 講義(前半)
14:45~ 講義(後半)
15:30~ 中山裕子による公開コンサルテーション、質疑応答
16:00~ 終了
◆場所 横浜
中山裕子が塾長を務める、ステージシフト起業塾。
<大切なことを大切にするために、
安定したビジネススタイルを構築する。
そこからはじまる、40歳からの大人の起業>を掲げ、
第1回目が開講されました。
1期生は、事前にZOOMでの顔合わせを済ませており、
まずは、塾生全員からの
入塾から今日までの変化報告からスタートしました。
塾生それぞれの進捗状況に合わせて、
売上の報告、Facebookやアメブロでの自分メディア構築の状況、
変化や気づき、感じたこと、今後の目標などの報告が行われていった。
「今後ビジネスをしていく上で、時間管理は必須!」
と、中山は言います。
そのはじめの一歩として、
報告の時間を【3分】として、
時間内で報告をすることにそれぞれチャレンジ。
事前に3分間になるよう練習をしてきた人、
なかなか時間内に収まらない人、
報告内容を書面にしてきた塾生も。
これからビジネスを構築していく人
もうすでに持っているビジネスをよりよくしていきたい人
それぞれのスタートラインから
入塾からの2~3週間余りの中で、
悩みながらも進んでこられたんだな、と感じた。
熱い入塾からの変化報告を終え、
いよいよ講義がスタート。
公務員を退職し、起業した中山は、
その当時のことを振り返り、
「起業家のマインドがなかった。」
「ない=知らないということ。
そもそも起業という概念が無かった。」
そう話した。
まず塾生たちには、この講義から、
起業家マインドを知り、
【自分にはどこが足りていて、どこが足りていないのか】知ってほしい
前半の講義が始まった。
十数枚のスライドが用意され、
そのスライドごとに
中山から起業家としてのマインドの話が
さまざまな角度から切り込まれていく。
会社員時代はかけた時間=給与
だったものが、
起業すれば、
どれだけの価値を生み出したか=収入
となる。
ブログやメルマガ、、、
時間をかけて
「一生懸命やる」ことではなく、
同じ時間で、
「いかに価値を生み出せるか」
という考え方にシフトしていかなければいけない。
他にも、
【仕事は与えられるものではなく、つくるもの】
【売上は売り上げになることをすることで立つもの】
【孤独は当たり前!だからこそ、足元にあることや仲間を大事にする】
といったマインドの話から、
【インプットの時間を意識的に持つ】
【起業していく中での人付き合いについて】
【言葉遣い】
などの、
具体的な行動面の話まで、
抑えるべきポイントが具体的に説明され、
受講生にインプットされていく。
塾生たちそれぞれが「経営者」として、
自分事として考え、メモを取り、
中山に質問を投げかけていた。
中山からも
丁寧かつ、塾生それぞれの悩みに沿った
具体的なフィードバックがされていく。
塾生たちの中にある
ぼんやりとしていた悩みや希望の輪郭が、
はっきりと具体的になっていくことを感じた。
休憩時間中も、
休む間もなくコンサルタイムになり、
塾生たちのすごい熱意。
「この3時間を無駄にしない!」
そんな気持ちが表れているようで、
中山がそこに嬉しそうに
熱心に答える姿があった。
講義後半は、
マーケティングについての講義と、
その理解を深めるためのワークが行われた。
ブログ、Facebook、メルマガを使い
ビジネスをしていくために、
☑どういう商品を持つかを決める
☑認知をUPさせるためにやるべきことをやる
☑今自分がどの部分に力を入れるべきか知る
塾生それぞれのステージによって、
今、強化すべきところはどこなのか?
ワーク後は、
報告形式で進められていった。
中山自身が実践してきた
<大切なことを大切にするために、
安定したビジネススタイルを構築する。
そこからはじまる、40歳からの大人の起業>
このキーワードに共感し集まった塾生たち。
子育て真っ只中のママ塾生、ご主人と夫婦ふたりの塾生、
自宅エステで起業しがんばってきた塾生、
本業を持ちながら起業へと準備を進めていく塾生。
年齢や住む場所、生活環境、、、
それぞれのステージに合わせたビジネスを構築しはじめた今、
しっかりと自分でステージをシフトしていく力を着実につけようとしている。
その大いなる可能性と静かな大人の情熱が感じられた、
あっという間の1日。
今から2回目のグループ講座までの塾生の方々の変化が、
ほんとうに楽しみです。
講座終了後には、
全員での記念撮影が行われました。
4月の卒業までにそれぞれどのように変化していくのか
証拠写真ですね^^笑
みなさんからのお土産
新潟・高知・博多・茨城などご当地のお菓子
&パン教室をされている方のお手製パン
休憩中や終了後、
みなさんパクパク召し上がっていました。
頭を働かせると、お腹がすきます。
中山も、各地のお土産を喜んでほおばっておりました^^
わたくしも、ステキにお写真収めていただきました。
これから活用させていただきます!