令和3年4月6日(火)晴れ

一昨日はワラビの記事を書いたが、昨日は雨で今日は雨も上がり晴れていたので、タラの芽がどうかと今日はジョギングがてらに行ってみると、ありがたい事に誰も採った様子はなく下記の量が採れたのである。ついでにワラビも採ってきて、夕食はタラの芽もワラビもてんぷらにして食べた。

ここからが以前七尾に行った時の続きである。

小丸山公園の写真を撮っていると反対側に大きなお寺の屋根が見えたので、今度は、そちらの方へ行ってみた。門前で車を止め、門の横の寺社名を見ると光徳寺と書かれているのである。以前に木越の方へ行き光徳寺跡を探した事があったが、下記がその時の記事で、

 

 

この時に七尾の馬出町と言う所へ移ったと書いたが、そのお寺が、ここ光徳寺なのである。いつか訪ねてみたいと思っていたのだが、偶然にもここで出会えたのである。これはと思い境内に入り本堂の方へ行くと、本堂の横にお寺の謂れが書かれているのである。本堂の横の方に大きな鬼瓦が見えたので、今度は、そちらに行くと、その鬼瓦は平成7年に本堂の大屋根を葺き替えた時、古い鬼瓦を降ろして積み直した物。同じ大きさの鬼瓦が二基本堂のてっぺんに鎮座している。と書かれているのである。高さが2mほどもあり、まじかで見ると、驚くほどの大きさなのである。

続く