野球のフォーメーションやルールについて書いているブログです。
簡単に守備のレベルアップをしたいのであれば、フォーメ―ションを覚えることはおススメです。
また、上級者にもぜひフォーメーションの大切さを知っていただければと思います。


>>>野球力オリジナルDVD 元オリックスブルーウェーブ村上眞一 野球・守備のバイブル


今日からやっと、ランナーがついている場合の野球守備フォーメーションを勉強していきます。
ランナーがいると動きも複雑になりますので、しっかりと学習しましょう。

「0アウトor1アウトランナー1塁でピッチャーゴロの場合」 

ランナー1塁でピッチャーゴロ
動きがだいぶ複雑になってきています。

【各ポジションの動き】

1→投手:ゴロの捕球をする。ゲッツーを狙いたいので、2塁ベースに投げる。
ボテボテのゴロの場合や、間に合わない場合は1塁ベースに送球し、確実にアウトを取る。
また、送球後は3塁ベースの後ろにカバーに行く。

2→捕手:ランナーがいるときは捕手はあまり動きはない。今回の場合、ホームまで走者がかえってくる可能性は低いので、1塁ベース後方にカバーに行くことも考えられる。
3→一塁手:1塁ベースに入り、送球に備える。2塁ランナーが残っていた場合は、3塁ベースに送球する事もあるということを頭の隅に入れておく
4→二塁手:打球を追った後、ショートのベースカバーに入る。
5→三塁手:3塁ベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。
6→遊撃手:打球を追った後、ゲッツーを成立させるため、2塁ベースに入る。流れのまま1塁ベースに送球する
7→左翼手:2パターンの動きが考えられる。1つは、ファーストから2塁ベースに送球する場合に備え、1-2塁間の延長線上にカバーに入る。
1塁ランナーが一気に3塁を目指し、ファーストからサードに送球した場合に備え、1-3塁間の延長線上にカバーに入る。前者はセンターもできるので、後者の3塁ベースの後ろに回るのが有力
8→中堅手:投手と2塁ベースの延長線上にカバーにはいる。その後、ファーストからセカンドに送球される可能性があるので、1-2塁間延長線上にカバーに回る
9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。2-1塁間の延長線上

【詳しい説明】  

1→投手:ゴロの捕球をする。ゲッツーを狙いたいので、2塁ベースに投げる。
ボテボテのゴロの場合や、間に合わない場合は1塁ベースに送球し、確実にアウトを取る。
また、送球後は3塁ベースの後ろにカバーに行く。
 

ピッチャーゴロの処理です。ゴロと言っても様々な打球が飛んできますから、状況判断が必要になります。
捕球後の行動としては、①2塁ベースに投げる②1塁ベースに投げるの2パターンだと思います。
まずは、ゲッツーを狙いに行った方が良いので、2塁ベースに送球すると考えて捕球しましょう。投げても間に合わない時は1塁ベースに送球し確実にアウトを増やします。
1塁ベースに投げた場合は2塁上にいるランナーが3塁へ走る可能性がありますので、送球後はすぐに3塁ベースの方へ向かいカバーしましょう。

2→捕手:ランナーがいるときは捕手はあまり動きはない。今回の場合、ホームまで走者がかえってくる可能性は低いので、1塁ベース後方にカバーに行くことも考えられる。 

ランナーがいる場合の捕手の動きは限られますので、自分が声を出して指示するんだという気持ちで臨みましょう。
今回の場合は、1塁上にいるランナーがホームまで帰ってくる可能性は極めて低いので、1塁ベースに向かってカバに走ってもOKです。
ショートから1塁への送球がそれた場合に備えたカバーです。


3→一塁手:1塁ベースに入り、送球に備える。2塁ランナーが残っていた場合は、3塁ベースに送球する事もあるということを頭の隅に入れておく 
送球にそなえて、1塁ベースに入ります。
ピッチャーからの送球の場合、ショートやセカンドからの送球の場合が考えられます。
大事なポイントが、2塁上にいるランナーのことを忘れないという事です。
よく見るプレーですが、ファースト送球と同時に3塁を狙うランナーに気が付かず、みすみす進塁させてしまうという事があります。
常に次のランナーのことを頭に入れてプレーしましょう。

4→二塁手:打球を追った後、ショートのベースカバーに入る。 
まずは、捕球に向かいます。
その後、自分の打球ではないと思ったら、2塁ベース後方に回りカバーします。
(ショートのスタートが遅い、ショートが打球処理に向かった場合は2塁ベースに入ります)

5→三塁手:3塁ベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。 
サードは、自分の打球ではないと判断したら、3塁ベースに入ります。
これは、1塁にいたランナーが3塁へ走ってきたときに備えるためです。
ランナーの動きを見て走ってきたら野手に声をかけるようにしましょう。

6→遊撃手:打球を追った後、ゲッツーを成立させるため、2塁ベースに入る。流れのまま1塁ベースに送球する 
遊撃手は、打球処理を試みた後、すぐさま2塁ベースに入ります。2塁はフォースアウトなので流れるようなプレーを意識しましょう。
また、走路へ入り込むとランナーは容赦なくスライディングをしてきますので走路を避け送球するようにしましょう。

7→左翼手:2パターンの動きが考えられる。1つは、ファーストから2塁ベースに送球する場合に備え、1-2塁間の延長線上にカバーに入る。
1塁ランナーが一気に3塁を目指し、ファーストからサードに送球した場合に備え、1-3塁間の延長線上にカバーに入る。前者はセンターもできるので、後者の3塁ベースの後ろに回るのが有力 

レフトは、まず、2塁ベースの方へカバーしに行きます。
ランナーに当たった場合や、グラブに当たり方向が変わった場合にそなえ、内野との距離を詰めておきましょう。
その後すぐに、移動します。(2塁ランナーがセーフとなった場合)
1-3塁線上の後方にカバーにいきます。
ファーストからの送球が万が一それた場合に備えるためです。
ここでのカバーミスは即失点につながりますので、しっかりと動くようにしましょう。

8→中堅手:投手と2塁ベースの延長線上にカバーにはいる。その後、ファーストからセカンドに送球される可能性があるので、1-2塁間延長線上にカバーに回る 
センターの仕事は、2塁ランナーを3塁に進ませないようにすることです。
ピッチャーと2塁ベースの後方にカバーに入ります。ここでポイントは、距離を詰めるという事です。距離を詰めなければカバーをしたにもかかわらず、進塁されてしまう可能性があるからです。

9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。2-1塁間の延長線上 
ライトは長い距離を走ることになります。
ゲッツー狙いで投手が2塁ベースに送球した後、ショートがファーストに投げます。
その送球がそれてもよいように、2-1塁間の延長線上まで走ってきてください。
長い距離ですがライトにしかできない仕事ですから頑張りましょう。


少年野球 バッティング あの愛甲猛が教える少年野球のバッティングを上達させる指導法

ランナー1塁でピッチャーゴロ



野球のフォーメーションやルールについて書いているブログです。
簡単に守備のレベルアップをしたいのであれば、フォーメ―ションを覚えることはおススメです。
また、上級者にもぜひフォーメーションの大切さを知っていただければと思います。


>>>7日間でスラッガーを養成するプロジェクト

今日のフォーメーションは、ランナーなしのとりあえず最後です。
(まだ左中間・右中間に打たれた場合等を残していますが)

「ランナーなしでライト前ヒットを打たれた場合」

フォーメーション008

さて、覚えられたでしょうか?詳しく説明していきます。

【各ポジションの動き】

1→投手:ゴロであれば打球を処理を試みる

2→捕手:内野ゴロかもしれないので、1塁ベース方向に走る。ライトからのファースト送球に備えラインにカバーリングに入る。
3→一塁手:打球処理を試みた後、1塁ベースに入る
4→二塁手:打球処理を試みて、捕れない場合ライトからの返球をもらえる位置に移動する。
5→三塁手:特に動きはありません。1塁に投げられたボールを投手に投げ返す場合のカバーは忘れずに。
6→遊撃手:2塁ベースに入り、バックセカンドに備える。
7→左翼手:ライトからセカンドに送球された場合のカバーに入る。
8→中堅手:ライトの捕球カバーに回る
9→右翼手:打球処理を試みる。あわよくばライトゴロを狙う。無理であれば、2塁ベースかセカンドに素早く返球する。


【詳しい説明】  

1→投手:ゴロであれば打球を処理を試みる
投手は今回特に動くことはありませんが、もしかしたらファーストが捕るかもしれないことを考えると、
1塁ベース側に走りだしておかなくてはいけません。
1塁ベースにカバーにいけるのはピッチャーしかいません。

2→捕手:内野ゴロかもしれないので、1塁ベース方向に走る。ライトからの1塁送球に備えラインにカバーリングに入る。
通常通り、ファースト方向へ走り出しましょう。
今回はライトゴロを狙って、1塁に送球するという可能性も考えられますので、
ライト-ファーストの延長線に送球カバーに入ることは忘れないでください。

3→一塁手:打球処理を試みた後、ファーストベースに入る
ライト前ヒットであれば捕れる可能性もあります。まずは捕球を試みてください。
そして、それないでライトに抜けてしまった場合、ライトゴロに備えて1塁ベースに入ります。

4→二塁手:打球処理を試みて、捕れない場合ライトからの返球をもらえる位置に移動する。
まずはファースト同様に打球処理を試みます。
捕れなかった場合、すぐにライト-2塁ベースの間に中継に入る。

5→三塁手:特に動きはありません。ファーストに投げられたボールを投手に投げ返す場合のカバーは忘れずに。
サードは、ライトが2塁に送球した際のカバーに入ります。
また、ファーストからピッチャーへの返球時のカバーにも入れるようにしておきましょう。

6→遊撃手:2塁ベースに入り、バックセカンドに備える。
遊撃手は、2塁ベースに入り、ライトからの返球を待ちましょう。
また、2塁ベースをあけたままにしておくと、打者走者が2塁に進むのを防ぐ目的もあります。


7→左翼手:ライトからセカンドに送球された場合のカバーに入る。
レフトは、ライトが2塁ベースに返球した際の送球カバーに入りましょう。
ライト-2塁ベースの延長線上です。

8→中堅手:ライトの捕球カバーに回る
ライトが後逸する可能性もありますので、全力で、ライトの後ろに回りましょう。
自分が打球を捕るんだという意気込みがあるといいですね。

9→右翼手:打球処理を試みる。あわよくばライトゴロを狙う。無理であれば、2塁ベースかセカンドに素早く返球する。
打球処理を丁寧に行います。
今回のライト前では、2種類の送球方向が考えられます。
1番目は1塁ベースに投げることです。ライトゴロを狙っての送球ですね。
2番目はセカンドや2塁ベースに送球することです。これは進塁を防ぐためです。

ライトゴロを決めたらかっこいいですので、ぜひ狙ってみてはいかがでしょうか。



>>>7日間でスラッガーを養成するプロジェクト 

フォーメーション008




お久ぶりです。野球の守備フォーメーションやルールについて書いているブログです。
フォーメーションは初心者でも上級者でも取り組める内容です。レベルアップにぜひ活用ください。



今回はランナーなしの状態の時にセンター前ヒットを打たれてしまった場合です。
もう少しでランナーなしは終わるので頑張っていきましょう。

「ランナーなし、センター前ヒットを打たれた場合」

フォーメーション008

さて、覚えられたでしょうか?詳しく説明していきます。

【各ポジションの動き】

1→投手:ゴロであれば打球を処理を試みる
      その後、センターがセカンドベースに返球するラインに入り、カバーする。

2→捕手:内野ゴロかもしれないので、ファーストベース方向に走る。
      センターからのファースト送球に備えラインにカバーリングに入る。
3→一塁手:ファーストベースに入る
4→二塁手:打球処理を試みて、捕れない場合センターとセカンドベースの間に中継に入るか、
        セカンドベースに入る。
5→三塁手:特に動きはありません。ファーストに投げられたボールを投手に投げ返す場合の
        カバーは忘れずに。
6→遊撃手:打球処理を試みて、捕れない場合センターとセカンドベースの間に中継に入るか、
        セカンドベースに入る。
 
7→左翼手:センターのカバーに入り、その後、ファーストからの送球に備える
8→中堅手:打球処理
9→右翼手:センターのカバーに入る。


【詳しい説明】 

1→投手:ゴロであれば打球を処理を試みる
      その後、センターがセカンドベースに返球するラインに入り、カバーする。
打球処理を試みましょう。しかし、怪我してまで捕る必要はないかもしれませんので、
気を付けてください。
センター抜けてしまった場合、セカンドベースに返球があると思われるので、
そのカバーリングに入りましょう。

2→捕手:内野ゴロかもしれないので、ファーストベース方向に走る。
      センターからのファースト送球に備えラインにカバーリングに入る。
内野ゴロの場合と変わらずにファーストベースに向かって走ってください。
送球のカバーをするためです。
それからセンターからファーストへ送球が来る場合もゼロではありませんので、
カバーはしっかりとラインにつくようにしましょう。

3→一塁手:ファーストベースに入る
内野ゴロに備えてまずは、ファーストベースに入りましょう。
センターに抜けたとわかったらベースに入っているだけではなく、
ランナーがベースを踏んだか、大きくオーバーランをしていないかをきちんとみましょう。

4→二塁手:打球処理を試みて、捕れない場合センターとセカンドベースの間に中継に入るか、セカンドベースに入る。
センターに抜ける打球を取ったらかっこいいです。まずは捕ることを考えましょう。
次に、センターとセカンドベースとのライン上に中継に入るか、セカンドベースに入ります。

これは遊撃手との兼ね合いやチームのルールによって異なってくるので一概には言えませんが、一般的には、ベースより右側(ライト側)の場合セカンドは中継に入ります。
ベースより左側(レフト側)の場合は、セカンドベースにはいります。

5→三塁手:特に動きはありません。ファーストに投げられたボールを投手に投げ返す場合のカバーは忘れずに。
今回の三塁種の出番は少ないです。
その代わりに周りを見て指示してあげましょう。

6→遊撃手:打球処理を試みて、捕れない場合センターとセカンドベースの間に中継に入るか、セカンドベースに入る。 
センターに抜ける打球を取ったらかっこいいです。まずは捕ることを考えましょう。
次に、センターとセカンドベースとのライン上に中継に入るか、セカンドベースに入ります。
これは二塁手との兼ね合いやチームのルールによって異なってくるので一概には言えません
が、一般的には、ベースより右側(ライト側)の場合遊撃手はベースに入ります。
ベースより左側(レフト側)の場合は、中継に入ります。 

7→左翼手:センターのカバーに入り、その後、ファーストからの送球に備える
センターの打球をフォローしに行くことが先決です。まずはセンターの後に回るくらいの
意気込みでカバーに行きましょう。
その後の動きはありますので、捕球したのを確認したら引き返すようにしてください。

8→中堅手:打球処理
打球処理が最優
先されます。
先ずとる事。そのあとはランナーを見て、どこに投げればよいかを決めましょう。

9→右翼手:センターのカバーに入る。
中堅手のカバー
に回ります。ここも全力でセンターの後まで行くくらいカバーにいきましょう。


センター前ヒットではありますが、動き方はこんなにたくさんあるのです。

フォーメーション008