こんにちわ。野球について書いているブログです。特に守備のフォーメーションに関しての内容を中心にしていますので初心者の方、もっと上手くなりたい方はぜひご覧ください。

>>>野球肩の予防方法

前回はレフトの正面に打球が飛んだ場合のフォーションをお話しました。今日は
「ランナー無しの時レフト線にヒットを打たれてしまった場合」です。 

レフト前とレフト線の違いはわかりますか?大丈夫ですね??
ではさっそく下記の画像をみてフォーメーションを学んでくださいw


さて、覚えられたでしょうか?詳しく説明していきます。

【各ポジションの動き】

1→投手:今回は特に動きなし

2→捕手:前に出てランナーの動きなどを指示
3→一塁手:ファーストベースに入る
4→二塁手:セカンドベースに入る
5→三塁手:打球処理を試みる(もちろん取れた方がいいです)
6→遊撃手:セカンドベースとボールの間に入る
7→左翼手:打球処理
8→中堅手:レフトが後逸した場合に備えカバーに入る
9→右翼手:セカンドベースの後ろにカバーに入る


【詳しい説明】

1→投手:今回は特に動きなし

2→捕手:前に出てランナーの動きなどを指示
ベースの前にでて、全体を見て指示を出してください。なんでも無いことかもしれませんが実は非常に大切なので、捕手の方は意識してください。

3→一塁手:ファーストベースに入る
ファーストベースに入ってボールが来る可能性もあるので備えてください。
しかしランナーの邪魔になってしまったりは決してしないようにして下さいね。走塁妨害になってしまう可能性もあります。
ボールが来る可能性としては、オーバーランしたランナーを刺そうとショートやレフトからボールが来ることが考えられます。

4→二塁手:セカンドベースに入る
セカンドベースに入って、バックセカンドをしてください。
もしセカンドベースが空いていたら、ランナーが逃さず走って進塁してしまう可能性もあります。

5→三塁手:打球処理を試みる(もちろん取れた方がいいです)
レフト前ヒットになる前提ですが、サードで処理できればアウトになる確率はますので、あきらめずに取りに行ってください。

6→遊撃手:セカンドベースとボールの間に入る
レフトに転がった打球とセカンドベースの間の中継にはいります。
できれば外野からすぐさまボールをもらってください。

7→左翼手:打球処理
ランナーがいませんので丁寧に打球処理してください。
せっかくヒットでおさまるところを2塁打にしてしまってはピッチャーに申し訳ありません。
ワンランク上のレフトであれば、オーバーランをした後を狙って刺しに行く姿勢を見せます。
相手に余裕を与えないようにします。

8→中堅手:レフトが後逸した場合に備えカバーに入る
レフトが後逸しないとも限りません。1000回に一回でもあり得るのであれば全力でカバーに走ってください。
適当ではなくきちんと真後ろまでいく勢いが必要です。

9→右翼手:セカンドベースの後ろにカバーに入る
右翼手はカバーのポジションといっても良いくらいです。またもやカバーに走ります。
今回はレフトがセカンドベースに投げた時に暴投するかもしれません。そのカバーです。
レフトと、セカンドベースを結んだ線の延長にいてください。

実は前回のレフト前のヒットとさほど違いがないことに気がつきましたか?
そして違いをみつけられましたか??
その能力も大切になってきますよ。


▽野球肩・野球肘にはもうなりたくない。一生付き合っていくことできますか?




こんにちわ。野球について書いているブログです。特に守備のフォーメーションに関しての内容を中心にしていますので初心者の方、もっと上手くなりたい方はぜひご覧ください。

>>>ベースボールバイブル【DVD】智弁和歌山“強打の秘密”

内野が終わったということで次は外野へ飛んだ時のフォーメーションについて考えていきましょう。
「ランナー無しの時レフト前にヒットを打たれてしまった場合」です。

0-7(1)「ランナー無しレフト前ヒット」の場合 



さて、覚えられたでしょうか?詳しく説明していきます。

【各ポジションの動き】

1→投手:今回は特に動きなし

2→捕手:前に出てランナーの動きなどを指示
3→一塁手:ファーストベースに入る
4→二塁手:セカンドベースに入る
5→三塁手:打球処理を試みる(もちろん取れた方がいいです)
6→遊撃手:打球処理を試みた後、セカンドベースとボールの間に入る
7→左翼手:打球処理
8→中堅手:レフトが後逸した場合に備えカバーに入る
9→右翼手:セカンドベースの後ろにカバーに入る


【詳しい説明】

1→投手:今回は特に動きなし

2→捕手:前に出てランナーの動きなどを指示
ベースの前にでて、全体を見て指示を出してください。なんでも無いことかもしれませんが実は非常に大切なので、捕手の方は意識してください。

3→一塁手:ファーストベースに入る
ファーストベースに入ってボールが来る可能性もあるので備えてください。
しかしランナーの邪魔になってしまったりは決してしないようにして下さいね。走塁妨害になってしまう可能性もあります。
ボールが来る可能性としては、オーバーランしたランナーを刺そうとショートやレフトからボールが来ることが考えられます。

4→二塁手:セカンドベースに入る
セカンドベースに入って、バックセカンドをしてください。
もしセカンドベースが空いていたら、ランナーが逃さず走って進塁してしまう可能性もあります。

5→三塁手:打球処理を試みる(もちろん取れた方がいいです)
レフト前ヒットになる前提ですが、サードで処理できればアウトになる確率はますので、あきらめずに取りに行ってください。

6→遊撃手:打球処理を試みた後、セカンドベースとボールの間に入る
三塁手と同じように、打球処理を試みて下さい。最後まで決してあきらめずに。
しかし、それでとれなかった場合すぐさま次の動きです。
それはレフトに転がった打球とセカンドベースの間の中継にはいります。
できれば外野からすぐさまボールをもらってください。

7→左翼手:打球処理
ランナーがいませんので丁寧に打球処理してください。
せっかくヒットでおさまるところを2塁打にしてしまってはピッチャーに申し訳ありません。
ワンランク上のレフトであれば、オーバーランをした後を狙って刺しに行く姿勢を見せます。
相手に余裕を与えないようにします。

8→中堅手:レフトが後逸した場合に備えカバーに入る
レフトが後逸しないとも限りません。1000回に一回でもあり得るのであれば全力でカバーに走ってください。
適当ではなくきちんと真後ろまでいく勢いが必要です。

9→右翼手:セカンドベースの後ろにカバーに入る
右翼手はカバーのポジションといっても良いくらいです。またもやカバーに走ります。
今回はレフトがセカンドベースに投げた時に暴投するかもしれません。そのカバーです。
レフトと、セカンドベースを結んだ線の延長にいてください。

このようなフォーメーション、カバーリングとなります。
基本中の基本であるランナー無しの場面なのできちんとおこなっていきましょう。 

>>>「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト



こんにちわ。野球について書いているブログです。特に守備のフォーメーションに関しての内容を中心にしていますので初心者の方、もっと上手くなりたい方はぜひご覧ください。

>>>投げる・打つ・走るを短期間で向上させる

フォーメーションについてです。やっとこさショートまできました。といってもまだランナー無しの場合のみですので先は長いですが。
「ランナー無しの時ショートゴロ」の場合です。花形と言われているショート。ゴロが飛んできたら華麗にしかも的確に処理したいですね。

0-6「ランナー無しショートゴロ」の場合

baseball0006



さて、覚えられたでしょうか?詳しく説明していきます。

【各ポジションの動き】

1→投手:打球にスタートを切って、そのあとショートの送球の邪魔にならないところに移動
2→捕手:1塁にダッシュ
3→一塁手:ベースに入る
4→二塁手:打球を追う。その後セカンドベースに入る
5→三塁手:打球処理のカバーに行く
6→遊撃手:打球処理
7→左翼手:打球処理のカバー、その後セカンドベースカバー
8→中堅手:打球処理のカバー、その後セカンドベースカバー
9→右翼手:ショートからの暴投に備えベースカバーに走る


【詳しい説明】

1→投手:打球にスタートを切って、そのあとショートの送球の邪魔にならないところに移動
サードゴロの時と同じで、打球に対してスタートを切ってその後ショートの送球の邪魔にならないところに移動してください。今回もあまり出番はなさそうです。

2→捕手:1塁にダッシュ
ランナーと競争です。ショートの暴投に備えてカバーリングに走ってください。

3→一塁手:ベースに入る
ファーストベースに入ります。ショートからの送球に備えてください。遠いのでワンバウンドやショートバウンドなどになる可能性もありますし、ぎりぎりの勝負になる時もありますので、しっかりと体勢を整えて最後は伸びてつかんであげましょう。

4→二塁手:打球を追う。その後セカンドベースに入る
ショートゴロにもさまざまあります。二遊間のゴロの場合は当然ながら打球を追いかけます。
その後セカンドベースに入ってください。

前回、サードゴロの時はファースト送球カバーに入るといいました。この辺りの判断が非常に難しいのでしっかりと頭にいれてください。
セカンドのベースには遊撃手か二塁手が必ず入れるようにしておくこと。相手が入るべき時でも開いていたら自分が入るんだという気持ちになってください。

5→三塁手:打球処理のカバーに行く
三遊間の打球の可能性もあります。三塁手が取れるのであれば取った方がアウトになる確率があがります。ぜひ積極的に取りにいってください。

6→遊撃手:打球処理
いろんなパターンの打球処理があります。まずはしっかりと取ること、そして遊撃手に欠かせないのは、取ることと投げることを連立させること。
信頼されるショートを目指してください。

7→左翼手:打球処理のカバー、その後セカンドベースカバー
遊撃手のあたりに打球がいってますので必ず打球処理のカバーリングに行ってください。エラーしたときは一目散にカバーしてあげましょう。
その後は、遊撃手が暴投する確率もありますので、セカンドベースのベースカバーに走ってください。

8→中堅手:打球処理のカバー、その後セカンドベースカバー
基本的には左翼手と同じです。
ここでしっかりと動けているか否かがチーム力を表しますので。

9→右翼手:ショートからの暴投に備えベースカバーに走る
右翼手は本当に走る事が多いです。ファーストのカバーリングに一生懸命走ってください。


このようなフォーメーション、カバーリングとなります。
基本中の基本であるランナー無しの場面なのできちんとおこなっていきましょう。


>>>野球の体の使い方とは



baseball0006